日本の城跡
岩谷堂城(別称:柄杓城)
略史 源頼朝の奥州合戦に従った功により、葛西清重は奥州総奉行として陸奥国の胆沢・江刺・磐井・気仙・牡鹿の五郡を与えられた。江刺郡には葛西氏の支族千葉頼胤の三男胤道が配され、岩谷堂城を居城として江刺氏を名乗った。南北朝以後、江刺氏は勢力を拡大し、主家葛西氏との対立が激しくなり、ついには江刺隆見と葛西政信との戦いで隆見は敗北、岩谷堂は政信の孫・重胤が入城して江刺郡を支配した。その後豊臣秀吉の小田原征伐に葛西氏は参陣しなかった為、奥州仕置で所領没収となり、江刺氏も改易となった。仕置後、葛西氏旧領は木村吉清に与えられ、岩谷堂には家臣の溝口外記が入城したが、葛西・大崎一揆で外記は一揆勢に敗れて討ち死にした。これで木村氏も失脚、伊達政宗の支配となり、家臣の桑折長政が入城した。長政は用水路の開削や湿地の干拓事業など領地の整備に注力したが、朝鮮出兵中に釜山で病死した。その後伊達忠宗の子岩城宗則が入城し、大手の移転や城内の大規模整備等がなされた。岩城氏は以後9代続いて明治維新を迎えている。 |