日本の城跡
金ヶ崎城
(別称:金ヶ崎館・胡桃館)
金堀沢
訪問日
H29年10月
ポイント
城は胆沢から和賀に繋がる北上川の狭隘部に位置する交通・軍事上の要衝である。北上川西岸の断崖上に築かれた崖縁城である。東西550m、南北180m程で、北側は北上川の断崖、西側は自然の沢、金堀沢を自然の堀とし、更に東と南に堀を設けて城域を区画している。縄張りは北上川に沿って二の丸・蔵館・本丸・東舘・観音舘を連郭式に配置し、南側に大庭を設けている。
印象
なんとなくすっきりしない城の印象。町を挙げて、城・城下町をPRしているが、宅地開発・自然崩壊等でかなり消えていたのが残念。この地区は、沢がかなり細かく入り込んで自然堀の役目を果たしており、城の要害性を高めている。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 平安時代、坂上田村麻呂が築いた館があったとの説がある。戦国時代には、葛西氏に属した豪族小野寺氏が城主だったが、南部氏や江刺氏、和賀氏等が城の攻防を繰り返した。伊達氏が所有後は、南部藩との境目の城として重視し(21要害の一つ)、重臣の桑折政長、次いで伊達(留守)宗利、伊達氏転封後は大町定頼が入城し、以後明治まで230年程在城した。
二の丸
本丸方面
本丸方面
本丸跡
城より北上川
金堀沢
同
同
堀
曲輪
外郭(金ヶ崎神社・旧諏訪大社)
同
金堀沢
入り込んだ沢
同
武家屋敷街
同
まちなみ交流館