日本の城跡

盛岡城(別称:不来方城)

二の丸石垣
訪問日 H6年12月
ポイント 不来方を”盛り上がり栄える岡”と願い盛岡に改名。北上川と中津川を天然の外堀に利用。しかし北上川が度々氾濫し石垣が崩れたため一時高水寺城を居所とした。北上川の流れを変えている。南部氏の本城。
印象 盛岡の冬は痛いくらい寒い。石垣に張り付いた雪が一段と厳しさを感じた。更に総石垣造りでその経済力を感じ、さすが東北の雄、南部藩、重厚な趣きだ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  南部氏は源義光の子孫加賀美光行が甲斐巨摩郡南部郷を領して南部氏を名乗る。頼朝に仕え平泉攻略に軍功たて糖部郡を与えられる。本拠を三戸に置く。その後津軽等勢力を拡大、信直の時秀吉に所領を安堵され南部藩の藩祖となる。九戸政実の反乱を秀吉の力を借り鎮定、本拠を九戸、更に南の盛岡に移す為工事を始める。 関ヶ原で家康方に参陣し本領安堵を受け、重直の時盛岡城は完成した。重直は気性激しい専制君主で多くの人材を失った。更に嗣子なくお家断絶のところ名門の家柄から幕府裁定で八戸藩を分割の上重信が相続した。重信は総検地実施、北上川掘割船入場修築や特産の産馬産金で潘体制を確立。しかし度重なる凶作と蝦夷地警備出兵等で財政は窮乏、人員整理、倹約財政等実施したが財政難は慢性化した。戊辰時奥羽越同盟に加盟敗戦、領地減封のうえ白石に転封になるも70万両献金を条件に帰封した。 
不明御門・巨石
池・水堀
石垣
本丸腰郭
吹上御門下の石垣
二の丸から本丸へ
吹上御門への石垣
北上川より
桜山神社