日本の城跡

東根城(別称:小田島城)


主郭跡(東根小学校)
訪問日 H29年10月
ポイント 城は白水川・日塔川の河岸段丘が南側に舌状に張り出す要害の地にある。城の北側・東側に広い沼地があり、その沼地を防禦に取り入れて築城している。主郭とされる現在の東根小を中心に、西から南に二の郭、東側に三の郭を配した梯郭式縄張りで、北側に外郭を構えている。主郭の周囲は土塁と石垣で固め、土塁上には塀が巡らされていた。
印象 東根小を主郭とする一帯。河岸段丘の小高い所に位置し、周囲には三つの沼が囲んでいた。結構な堅城だったろうと思われる。資料も残っていたようで、小学校を囲んで石垣と白い土塀が再現され、雰囲気を醸し出している。歴史を見てきた樹齢1500年の大欅の大木が、今は小学生の成長を見ていた。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  南北朝時代に南朝方の小田島長世氏が築城した。小田島氏が衰退後、斯波氏の一族で天童城主天童頼直の四男、坂本(東根)頼高が城主となった。東根氏はその後七代続いたが、戦国期に宗家最上氏に対抗した「天童八楯」に与したが、最上氏の調略を受けて八楯は崩壊、東根氏は天童氏とともに敗れ、城は落城し東根氏は没落した。代わって最上氏に内応した東根氏の一族の里見景佐が城主となり、城下町の整備に尽力した。しかし江戸初期、最上氏の改易で里見氏は阿波に流刑となり、東根城は廃城、城地に山形藩の陣屋が置かれたが、1661年に破却された。

主郭跡

主郭跡

同にある大欅



光専寺沼


主郭堀跡

龍興寺沼