日本の城跡
長瀞城
(別称:雁城)
城碑
訪問日
H30年10月
ポイント
城は乱川扇状地の末端部に位置し、平地の中の微高地に築城している。周辺は古代より農耕が行われ、古墳時代の集落跡が発見され、また近年まで広く条里水田が認められ、中世には小田島庄が成立した。縄張りは水堀・土塁を二重、三重に巡らした方形輪郭式で、主郭を中心に周囲を二の郭・三の郭・四の郭で回字状に囲ったもので、かなりの規模を持っていたようだ。
印象
平城。単郭から順次、二の郭・三の郭等を拡張整備して要害性を高めていったようだ。明治になって土塁は削られ、城内は宅地化したが、方形の堀跡は残っており、特に二の堀が良好に残っていたのが嬉しかった。城の中に町があるという感じだ。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 長瀞城は鎌倉時代中期に西根氏が創建した。室町期には最上満家が入部し、この城に隠退したという。戦国時代は長瀞左衛門が在城して天童氏に仕え、最上義光と戦ったが、義光が天童氏を滅ぼした後は郡代が派遣された。しかし最上氏は改易、鳥居・保科氏が入城するが、保科氏の転封に伴い天領となり陣屋支配となった。その後1798年に米津氏が入封、長瀞陣屋となった。戊辰時、庄内藩に同調して奥羽越同盟に参加した為、新政府軍により陣屋は陥落した。
二の堀
大手表門跡
陣屋
一の堀
二の堀(西堀)
二の堀
同
同
同
同
同
同
大手
二の堀
二の郭・児童センター
二の堀
三の郭
同・長瀞公民館
同・小学校跡
神社