日本の城跡
新庄城(別称:沼田城・鵜沼城)
| 略史 新庄城は戦国末期、在地豪族の日野氏により築城されたが、日野氏は最上氏の配下となり、「最上四十八館」の一つに数えられた。江戸時代初期、内紛により最上氏が改易されると、常陸松岡から当地方に戸沢政盛が転封され、真室鮭延城に入城した。しかし鮭延城は狭く不便なことから、政盛は幕府に新城の築城を申請し許可を得た。政盛は廃城になっていた新庄の地に、義兄の山形城主鳥居忠政の縄張りにより築城を開始し、1625年に完成をみた。戸沢氏は二代正誠が、お家騒動を乗り切り藩政を確立し、外様ながら譜代の格式を得て、明治まで在城した。戊辰時、新政府側につき庄内藩を攻撃したが、逆に猛攻をうけて城下は焦土と化し落城した。 | 
| 本丸・護国神社 | 本丸・南門 | 本丸南門跡・土塁 | 二の丸と本丸間の水堀 | |
| 本丸表門方向・土塁 | 南東隅・武器櫓台 | 南側水堀 | 二の丸跡 | 二の丸跡 | 
| 二の丸跡 | 東側水堀 | 同 |    本丸から三の    丸方面 | 本丸表門石垣 | 
| 本丸表門石垣 | 武器櫓跡 | 天満神社 | 南西隅・天満神社 | 西側土塁 | 
| 西側水堀跡 | 西側水堀跡・土塁 | 同水堀跡と土塁 | 大納戸櫓跡・北側水堀跡 | 北門跡と土橋 | 
| 土橋脇の用水路 | 北側水堀 | 同 | 北東隅・小納戸櫓跡 | 本丸内・藤嵐閣 | 
| 本丸御物見跡 | 本丸内北部 | 戸沢神社 | ||
|  |