日本の城跡

舘山城


遠望
訪問日 H29年10月
ポイント 当地は置賜盆地南東部を眺望できるとともに、会津に繋がる八谷街道の置賜側の谷口を抑える要衝に位置している。城は大樽川と小樽川に挟まれた舌状丘陵部に築城。大規模な土塁や堀切や竪堀によって、主郭・馬出・西曲輪で構成されている。大手門・物見台・虎口・枡形・搦め手・帯曲輪等の遺構も残っている。また城の周囲には、南館・北館・東館が置かれ、家臣団の屋敷跡・庭園跡・井戸跡・敷石遺構が発掘された。このように舘山城は自然の地の利を生かした要害の城であり、山城を本丸に、直下に居館を配した構造は、後の岩出山城や仙台城にも取り入れられ、伊達氏山城の原点となったものである。
印象 小樽川を渡り、よく整備された大きな東舘(私有地に付、立入大歓迎の標柱)に駐車。門跡・井戸跡などいろいろ発掘されている。親切にトイレ・水飲み場・杖等用意され、安心す。登城坂を登っていくと、虎口の先に大きな二の曲輪があり、正面に土塁、北西に大きな枡形虎口があった。枡形は石垣で固めていたようだが、廃城の際にかなり壊されたようだ。土塁の先に一の曲輪、高い土塁は見事。更にその先に深い堀切で区画された、物見台を擁する三の曲輪で構成されていた。三方を川に挟まれ、急崖・土塁・堀切・枡形虎口・周囲を取り巻く家臣団の屋敷地等々、見応え十分。さすが伊達政宗の岩出山城への移転するまでの本城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  歴史は諸説あるが、奥州藤原氏の一族で、新田経衡の居館との伝承がある。新田氏は長井氏に属したが、室町時代初期に伊達氏の配下となり舘山城を守った。戦国時代後期に新田義直は、中野・牧野氏らと伊達氏に謀反を企てたが、伊達輝宗に滅ぼされた。その後輝宗は隠居所として居住したが、輝宗の非業の死後、政宗が舘山を中心として、大規模な築城に取り掛かった。しかし完成直前に豊臣秀吉の奥州仕置きで岩出山に移封となった。最近の調査によると、舘山城は上杉氏の支配後もしばらく城として機能していたが、元和の一国一城令後に廃城になったと思われる。

東舘から城山

東舘跡

井戸跡

井戸跡

最上川の源流(大樽川)



橋跡

城門跡

回遊式庭園跡

大手口・曲輪

麓の曲輪

急崖・登城坂

急崖

枡形

曲輪Ⅰの虎口

曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰの枡形虎口土塁

曲輪Ⅰ

曲輪Ⅰの虎口方面

 電所上の曲輪Ⅰの 腰曲輪

曲輪Ⅰの西側土塁


南方景色

曲輪Ⅰと曲輪Ⅱ間の堀切

曲輪Ⅱ

南側急崖

下を流れる大樽川

曲輪Ⅱ

曲輪Ⅱの大土塁


曲輪Ⅱと曲輪Ⅲ・物見台間の堀切

物見台方面
    物見台

  その先の堀切

曲輪Ⅲ方面

    曲輪Ⅲ

曲輪Ⅱと曲輪Ⅲ間の堀切

曲輪Ⅱの大土塁


曲輪Ⅱの北側虎口

同虎口

曲輪Ⅱの北側腰曲輪

曲輪Ⅱ

曲輪Ⅱ

曲輪Ⅱから曲輪Ⅰの枡形虎口方面

曲輪Ⅰの虎口


腰曲輪

北側竪堀

曲輪Ⅰの虎口





急崖

小樽川

小樽川