日本の城跡

福原城(別称:鈴尾城)


主郭
訪問日 H29年 5月
ポイント 城は南北に流れる江の川のよって開けた吉田盆地の南辺にあり、盆地内に半島状に大きく張り出した位置にある為、盆地の全域と西は入江・勝田方面まで見渡せる。そして丘陵先端を利用している為、三方の急峻な崖と背後を空堀で区切った要害である。郭は機能的に、頂部を輪状にめぐる中央部の段差のある郭群と、北側の支尾根上に八段の小郭群、更に東側の谷近くにある居館跡の三群に分けられる。
印象 登り始めてすぐに結構大きな福原氏の居館跡に辿り着く。そこからいよいよ九十九折りの坂道をふうふう言って登る。途中、段郭群や井戸跡を通っていよいよ主郭へ。岩を削ったいくつかの段郭の上にある。周囲は切立った崖で居住性は少なく、いざという時の短期間の避難所。まさに根小屋式城館である。眼下に同じく毛利氏家臣桂氏の中山城を見る。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  福原城は南北朝末期に、安芸国吉田荘の地頭毛利元春が五男広世に福原を分地、広世が築城した。以後、広世の家系は福原氏を称して毛利氏の重臣となった。その後福原広俊の娘は郡山城主毛利弘元に嫁ぎ、興元・元就を出産、広俊は筆頭家老になった。広俊は興元の嫡子が死去した時、元就の家督相続に尽力した。そして尼子氏との戦い、郡山籠城戦では福原城に立て籠もり、郡山城の後方支援をしている。広俊の嫡男貞俊は吉川元春・小早川隆景・口羽通良らと共に毛利輝元を補佐し、山陽・瀬戸内地方への勢力拡大に活躍した。しかし関ケ原の役の敗戦で福原氏は毛利輝元に従って萩に移り、福原城は廃城になった。

登城口

同・案内碑

途中の曲輪

居館跡

山頂の城へ

途中の曲輪

曲輪の切岸

曲輪

水の手方面

井戸跡

曲輪

主郭へ

肌を出す巨石

主郭下の曲輪

最後の急坂

段郭状の主郭

主郭頂上

切立った崖

下から主郭方面

主郭下の曲輪



遠望