日本の城跡

五龍城


石積
 訪問日  H26年 7月
 ポイント  城は富裕な甲立盆地の西南端に位置し、可愛川沿いに続く陰陽連絡の道、備後路の交通の要衝。可愛川と本村川に挟まれた半島状に伸びる丘陵上にあり、北・東・南の三方は川で、西方尾根を空堀で遮断した連郭式山城。ただ城郭内は三つの空堀で区切られ、それぞれ西側に面して峻嶮な土塁を持ち、西側の二郭群には石垣の構築や部分的には郭が直線だけでなく、輪状の要素を持っているなど、一群ずつ増築強化されたものと思われる。
 印象  龍のこぶを登る。神社への急な階段を上ると郭が続く。最初の頃は小さな郭であるが、次々と堀切で区画された郭が連続する。三の郭・二の郭と広くなり、石垣が所々に見えてきた。そして本丸へ、本丸の奥には高土塁があり、その先は深い大堀切で区切っていた。更にその深い堀切を恐る恐る降り、西の尾根を登っていくと、やはり堀切で区切られた狭い郭が続く。息を切らせながらやっと先端の尾笠丸・一ノ塁へたどり着いた。その先にまた大堀切、疲れたのでその先は断念。帰りがまた大変、両側は岩場の断崖で一歩一歩注意しながら足を進めた。いや、見応えがいくつもあり、まさしく忙しく、スリルのある城だった。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  源頼朝の御家人八田知家の四男、八田家政は常陸宍戸を本拠とし、宍戸氏と称した。南北朝期、宍戸朝家は鎌倉幕府討伐に参加し、その功で安芸守に任ぜられ甲立荘を与えられた。その後足利尊氏に従い建武新政を倒し、室町初期に安芸に入部し、柳ヶ城を居城したが要害で無かったため、元木山に五龍城を築城して勢力を伸ばした。戦国期、安芸の盟主毛利氏と度々抗争したが、隆家の時毛利元就と和睦し、元就の娘と結婚した。こうして宍戸氏は毛利氏の重臣として、尼子氏・陶氏との戦いで活躍し、毛利氏の勢力拡大に寄与、毛利両川に次ぐ地位を獲得した。関ヶ原の役後、宍戸氏は毛利氏の防長移封に従い萩に移り、五龍城は廃城となった。宍戸氏は以後、長州藩の一門として代々家老を務めた。

遠望

司箭神社鳥居(登城口)

登城道


尾崎丸

司箭神社


物見ノ段

堀切

一位ノ段


置いてあった祠の棟

堀切

八大龍山(櫓ノ段)


同・断崖

同・土塁

堀切・土橋

同堀切

同堀切

矢倉ノ段




同の断崖

釣井ノ段へ

釣井ノ段・井戸

三の郭



同の断崖

二の郭



同・腰郭

桜ノ段切岸

桜ノ段

同・石積

姫ノ丸から桜ノ段

姫ノ丸

同・石積

同・石積

姫ノ丸から主郭を

主郭高土塁から姫ノ丸方面

石積




断崖

主郭高土塁

主郭高土塁から西郭群との堀切



同堀切に下りる


同堀切



堀切から主郭高土塁方面


西郭群の最初の郭



三ノ塁から下の郭を

二ノ塁

帯郭

二ノ塁虎口石積

同付近

御笠丸


同石積

一ノ塁



同の高土塁

高土塁から足軽ノ段方向の堀切


一ノ塁の帯郭

主郭断崖

主郭と西郭群間の堀切

登城口へ帰る途中の岩場