日本の城跡
五龍城
略史 源頼朝の御家人八田知家の四男、八田家政は常陸宍戸を本拠とし、宍戸氏と称した。南北朝期、宍戸朝家は鎌倉幕府討伐に参加し、その功で安芸守に任ぜられ甲立荘を与えられた。その後足利尊氏に従い建武新政を倒し、室町初期に安芸に入部し、柳ヶ城を居城したが要害で無かったため、元木山に五龍城を築城して勢力を伸ばした。戦国期、安芸の盟主毛利氏と度々抗争したが、隆家の時毛利元就と和睦し、元就の娘と結婚した。こうして宍戸氏は毛利氏の重臣として、尼子氏・陶氏との戦いで活躍し、毛利氏の勢力拡大に寄与、毛利両川に次ぐ地位を獲得した。関ヶ原の役後、宍戸氏は毛利氏の防長移封に従い萩に移り、五龍城は廃城となった。宍戸氏は以後、長州藩の一門として代々家老を務めた。 |
![]() 遠望 |
![]() |
![]() |
![]() 司箭神社鳥居(登城口) |
![]() 登城道 |
![]() 同 |
![]() 尾崎丸 |
![]() 司箭神社 |
![]() 同 |
![]() 物見ノ段 |
![]() 堀切 |
![]() 一位ノ段 |
![]() 同 |
![]() 置いてあった祠の棟 |
![]() 堀切 |
![]() 八大龍山(櫓ノ段) |
![]() 同 |
![]() 同・断崖 |
![]() 同・土塁 |
![]() 堀切・土橋 |
![]() 同堀切 |
![]() 同堀切 |
![]() 矢倉ノ段 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 同の断崖 |
![]() 釣井ノ段へ |
![]() 釣井ノ段・井戸 |
![]() 三の郭 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 同の断崖 |
![]() 二の郭 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 同・腰郭 |
![]() 桜ノ段切岸 |
![]() 桜ノ段 |
![]() 同・石積 |
![]() 姫ノ丸から桜ノ段 |
![]() 姫ノ丸 |
![]() 同・石積 |
![]() 同・石積 |
![]() 姫ノ丸から主郭を |
![]() 主郭高土塁から姫ノ丸方面 |
![]() 石積 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 断崖 |
![]() 主郭高土塁 |
![]() 主郭高土塁から西郭群との堀切 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 同堀切に下りる |
![]() 同 |
![]() 同堀切 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 堀切から主郭高土塁方面 |
![]() 同 |
![]() 西郭群の最初の郭 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 三ノ塁から下の郭を |
![]() 二ノ塁 |
![]() 帯郭 |
![]() 二ノ塁虎口石積 |
![]() 同付近 |
![]() 御笠丸 |
![]() 同 |
![]() 同石積 |
![]() 一ノ塁 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 同の高土塁 |
![]() 高土塁から足軽ノ段方向の堀切 |
![]() 同 |
![]() 一ノ塁の帯郭 |
![]() 主郭断崖 |
![]() 主郭と西郭群間の堀切 |
![]() 登城口へ帰る途中の岩場 |
||
![]() |
||||