日本の城跡

吉川元春館(御土居・元春公下屋敷・海応寺本館)


正面石垣
 訪問日  H26年 7月
 ポイント  館は志路原川の河岸段丘上に築かれ、背後は低丘陵を控え、志路原川が天然の堀となった要害の地である。東側正面には高さ3mの巨大な石垣が80mに渡って続き、北と南には土塁を築き、それぞれ志路原川と堀で固めている。正面の石垣の積み方は特徴的で、柱のような巨大な岩石を一定間隔で立て、その間を埋めるように大小の石を埋めていく手法で築いている。これは宮島の厳島神社参道の海側の石垣でも見られ、同じ石工集団のものと思われる。館跡には�殿舎・湯殿・台所・番所・便所等の建物跡、井戸・庭園跡等の施設、土器類・木製品などの生活用具が多く見つかっている。また西側奥には、海応寺跡、元春・元長墓所がある。
 印象  館としてはすごい。巨大な石垣がどっしりとした感じをあたえ、その積み方が面白かった。水堀と土塁で固められた内部は広く、発掘調査で殿舎の礎石はじめ、台所・番所・庭園・井戸等の配置が分かった。復元された台所で一休み。森の奥に海応寺跡、元春・元長墓所が静かに残されていた。
 地図  

略史  大朝本庄の地頭に任ぜらていた駿河の吉川氏は鎌倉末期に下向し、室町時代に安芸国の北部を中心に」国人領主として勢力を伸ばした。戦国時代には大内氏、尼子氏の脅威を受けて苦しい立場にあった為、毛利元就の次男・元春を吉川氏当主として迎え入れて毛利氏体制に入った。元春は元長に家督を譲った後、本城の日野山城の麓に隠居所として館を築いたもの。元春・元長死後、後継となった元春三男の広家は出雲の月山富田城に移ったため、館の機能は無くなり、元春の菩提寺・海応寺の寺領となった。関ヶ原の役後、吉川氏は岩国に移った。

遠望

土塁

東側石垣

柱のような巨石を一定間隔に



正門跡


同内側


内部・復元台所

通用門口

館前の腰郭

復元台所・番所跡

殿舎跡

復元台所


堀・殿舎跡


高所

元春・元長墓所


海応寺跡

志路原川越しの遠望