日本の城跡

三原城(別称:浮城)

本丸内堀・新幹線ホーム
訪問日 H22年 2月
ポイント 三原は山が海に迫り平野が乏しい土地であった為、沼田川河口の三原湾に浮かぶ大島・小島を基盤として築城された海城。堀には海水が入り、城は海に向かって舟入りを備えていた。本丸は城の北端に設けたが天守閣は建てられず、三方に隅櫓とこれをつなぐ多聞に囲まれた天守台が存在し、その前面海に向かって二の丸・三の丸の曲輪が扇状に広がっていた。
印象 これほど無残に城を破壊したのも全国で珍しい。しかも新幹線を通す為、在来線より本丸寄りにホームを造って潰している。新幹線の高架の下に押しつぶされるように、ほこりをかぶり、振動に耐えている悲しさを。海城で、昔の縄張りを見ると立派な城だ。整備された本丸、石垣、水堀、舟入り櫓跡等残る。歴史を大切にしない人が、破壊した城を償う為、今復元しているばからしさ。本丸の堂々たる石垣が訴えているようだ。
地図
図をクリックすると拡大します

略史  毛利元就の三男隆景は備後守護職として西遷し土着した土肥実平の子孫、竹原小早川家を相続し、次いで沼田本郷の総領家をも継ぎ、両家を合せ安芸東南部を領有する大勢力となり、本郷高山城を本拠とした。その後沼田川を挟んだ対岸に新高山城を築き、ここを本拠に毛利氏と協力し活躍した。更に小早川氏は早くから瀬戸内海に勢力を伸ばし、芸予の海賊衆を支配し制海権を握っているが、海岸の水軍城として沼田川河口の三原に築城し、新高山城から本拠を移した。石山本願寺の一向門徒救援では毛利氏配下の水軍として信長方の水軍と激戦しこれを破っている。しかし世の中の動きは羽柴秀吉の時代となり、隆景は五大老の一人として九州、四国に転戦し、伊予を統治後、筑前に転封を命じられた。筑前入封後も隆景はあくまで三原城を本拠として重臣を留守居とした。その後秀吉の外甥の秀秋を養子に迎えると、筑前を秀秋に譲り一族を率いて三原に隠退し城郭を大改修した。隆景の死後、三原は毛利氏の直轄地となるが、関ケ原後福島氏が入封した。大阪の役後、浅野氏が領有し、三原は筆頭家老の浅野忠吉が入城してその子孫が明治まで在城した。
本丸・土塁 本丸・天守台
縄張り
本丸石垣・内堀 本丸より内堀・新幹線ホーム
三原駅前本丸御殿跡 本丸中門跡の濠
突き当り臨海一番櫓跡
  三原港から見た三原城方面 三の丸舟入り櫓台・石垣
同・水堀
舟入り櫓台
同・井戸  新幹線に潰される本丸石垣
新幹線下の石垣 本丸・内堀・石垣
本丸石垣・石垣
新幹線下の石垣