日本の城跡
小倉山城(別称:小倉城・小蔵山城・紅葉山城)
略史 鎌倉末期、安芸大朝庄の地頭に任じられていた駿河の吉川氏は、経高の代にそれまでの代官支配を止めて下向し、駿河丸城を築いて統治拠点とした。南北朝期には吉川氏は北朝方の嫡流家と南朝方の庶流に分れ対峙したが、嫡流家に後継者がいなかったため、庶流の吉川経見が惣領家の家督を継ぎ、小倉山城を築城した。室町中期には経基が応仁の乱で東軍の細川勝元方に与して軍功を挙げ、「鬼吉川」と称され、安芸北西部の有力国人に成長した。その後吉川氏は隣国の戦国大名の大内氏や尼子氏、毛利氏と結び、生き残りを図った。しかし興経の時、大内方として月山富田城攻略中に尼子方に寝返った為大内方は惨敗、この行動に叔父の吉川経世ら家臣団は不信感を持ち、毛利元就と共謀して興経を隠居させ、次男の元春を吉川氏の党首とした。こうして吉川氏は毛利氏の体制に組み込まれ、元春は拠点として日野山城を築城し移り住んだ為、小倉山城は廃城となった。それにしても戦国時代の有力国人、吉川氏と三次の三吉氏に同じような生き様がみられた。 |
北側からの遠望 |
空からの主郭 |
屋敷地 |
||
登城道
|
右に二の郭土塁 |
主郭と二の郭(右)間の堀切 |
同 |
|
同 |
同 |
同 |
同 |
同 |
同切岸 |
二の郭から腰郭 |
二の郭から御座所 |
主郭へ、右は御座所 |
堀切から御座所 |
主郭帯郭の切岸 |
主郭西側の帯郭 |
同北側の腰郭 |
同から主郭切岸 |
同 |
三の郭へ、右は登土塁 |
同登土塁 |
三の郭との堀切 |
三の郭土塁と腰郭 |
三の郭土塁・虎口 |
三の郭 |
三の郭腰郭 |
主郭の段差のある帯郭 |
主郭切岸 |
同南西の帯郭 |
同の主郭切岸 |
同南側の腰郭 |
建物跡のある主郭 |
主郭より南側腰郭 |
二匹の蝶 |
同主郭 |
北西に伸びる段差のある主郭 |
主郭より |
御座所・井戸跡 |
同から二の郭方面 |
同から主郭方面 |
御座所奥の切岸 |
御座所方面からの二の郭と主郭間の堀切 |
濠の役目の尾崎池 |
南側からの遠望 |
以下H29年5月撮影主郭下の曲輪 |
同
|
主郭への登城道
|
竪堀・土塁
|
菖蒲園 |
菖蒲園から主郭方面
|
御座所下の曲輪
|
御座所土塁
|
御座所の大堀切 |
同
|
菖蒲園からの虎口 |
御座所 |
同 |
||
|