日本の城跡
備中松山城(別称:高梁城)・大松山城
略史 鎌倉時代、相模の豪族三浦氏の一族の秋庭信重が、承久の乱の功績で有漢郷の地頭になり一円を見渡せる大松山に出城を築いた。その後城地を小松山まで拡張したが、備後の三好氏の一族、高橋宗康に服属し城を明け渡した。高橋氏は元弘の合戦で北条方として軍功を挙げたが、翌年近江番場で北条仲時に殉じた。次に足利方の高師秀が入城したが、城代の秋庭信盛が国人支援のもと、師秀を追放し備中守護代として返り咲いた。しかし戦国時代にかけて備中守護代が在城する松山城をめぐり、上野氏・庄氏・三村氏間で戦闘が繰り返され、城主はめまぐるしく交代した。終には備中制覇の第一拠点として、尼子氏、毛利氏、宇喜多氏、織田氏勢力の衝突地点となった。その中で三村元親は毛利氏の尖兵として勢力を伸ばしていったが、織田方と手を結んだため毛利方の小早川隆景の攻撃を受け落城、自刃した。関ヶ原後、徳川家康は備中代官として豊臣秀吉の家臣だった小堀正次を入城させ、城郭・城下町の整備、根小屋の普請を行った。次に鳥取から池田長幸が入封したが嗣子続かず除封。水谷勝隆が入封し高梁川の水路開発、新田開発、鉄山業の振興等藩政確立に努めたが嗣子続かず除封、石川、板倉氏が入転封した。板倉氏は幕政に関わるもの多く、特に勝静(松平定信の孫)は寺社奉行になり井伊直弼と対立し罷免されたが、のち老中になっている。長州征伐では幕府軍の先鋒として出陣、戊辰時は奥羽越同盟の参謀として函館まで転戦、禁錮に処せられたが後許された。 |