日本の城跡

撫川城(別称:泥城・小倉城)

石垣・水堀
訪問日 H21年11月
ポイント 足守川の下流域に位置し、水郷地帯にある。周囲には十m程のクリークが縦横に走り、別名泥城と言うように泥田の中にあった。平城としては県下屈指で、現在の城郭は長方形の単郭で、周囲は十五m程の水堀が巡り、一隅は足守川からの用水路に通じている。そして今でも一部に野面積みの高石垣が残っているが、周囲が高さ四.・五mの石垣で固められていた。
印象 平城。規模は小さいが主郭、水堀、石垣が残っている。結構石垣がしっかりしていてびっくりした。これは江戸時代に当時の藩主戸川氏が世継ぎなく断絶したとき、一族の達富が城郭の一部を分割して旗本として生き延びた為。本当に一面平らな所で、沼の様な場所。水に悩まされながら、多面では水を上手く活用した城だ。水路が縦横に巡らされている。同じく二の丸に陣屋を久世氏が造り、庭瀬陣屋とした。
地図
図をクリックすると拡大します

略史  平清盛の重臣で備中国妹尾郷の妹尾一族が居館を築いたことに始まり、戦国時代には備北の三村氏の持城となった。中国制覇をめざす毛利氏は備前宇喜多氏に対する境目城として、また海辺に近く、備中と備前との最南端に位置する重要な城として毛利氏の重臣が在城した。しかし豊臣秀吉の高松城攻めの時に落城、以後宇喜多秀家に所属した。関ヶ原後、宇喜多秀家の武将で家中騒動で主家から離れていた戸川達安が徳川方として軍功あげ入封、立藩した。戸川氏は四代で嗣子続かず断絶し久世氏に代わったが、この時一族の戸川達富が旗本として城郭の西の一部を分割して名跡相続を行い陣屋とした。
遠望
知行所総門
水堀・石垣
土塁
水堀・石垣
水堀(水路)
石垣
水路にまたがる橋
水路