清山神社・水堀・石垣 |
訪問日 |
H21年11月 |
ポイント |
足守川などによって集められた水が冠水する地帯で、水郷を思わせる。城郭は二百m四方程の規模。中心の御殿は方形の曲輪で、周囲は石垣と内堀が囲んでいた。北側に土橋で接続する中屋敷が配され、その北に表御門が設けられた。中屋敷の周囲には家臣の屋敷、蔵、馬屋が建ち並んでいた。豊富な水を有効に使った城であり沼城の典型。 |
印象 |
狭く行き止まりのある道路と水路に悩まされながら、住宅を行くと突然、広い堀と石垣に囲まれた清山神社が現れた。ここが陣屋の中心だったらしい。撫川城の二の丸を活用したとのことで、現在は両城の間に住宅が建っている。この城も水堀、水路が周囲を巡っているが、この他の遺構は住宅開発で無くなっていた。庭瀬は江戸時代の町並みと新興住宅が混然としていた。 |
地図 |
|
図をクリックすると拡大します |