日本の城跡
比叡尾山城(別称:畠敷本城・比海老城)
略史 三吉氏は源頼朝の奥州藤原氏追討の戦功で、三次の地頭職になった佐々木秀綱が三吉氏を称したのが始まりという。しかし承久の乱で佐々木三吉氏は敗死し、その後藤原兼範が三次に移り住み、子の兼定が三吉姓を名乗った。以後、三吉氏は周辺に所領を広げ、南北朝期の初めは南朝方に属し、のちに足利直冬に従った。戦国期には尼子氏と共に勢力を伸ばしてきた郡山城の毛利氏を攻めたが敗北。三吉氏はこれを機に大内氏に従い尼子氏の月山富田城攻めに加わったが失敗した。その後尼子氏は反撃に転じ、比叡尾山城を攻撃してきたとき、毛利元就が三吉方を援助し尼子氏を撃退した。毛利氏は更に勢力を拡大し、三吉氏は毛利氏の配下となり、元就の子天野元定や吉川広家と兄弟の契りを結ぶなど毛利氏の体制に組み込まれた。本拠も比熊山城に移し、比叡尾山城は廃城となった。 |
遠望 |
城山前の屋敷地(棚田等) |
同、前方石垣 |
右は屋敷跡・石垣 |
|
登城道右は王子谷池 |
城域手前の堀切 |
麓の段郭 |
同 |
同 |
同 |
同の堀切 |
屋敷跡・石垣 |
同・横堀 |
同・石組 |
同・石組 |
同 |
同 |
郭 |
同 |
段郭切岸 |
堀底道 |
同 |
同振り返る |
祠跡のある郭へ |
散らばる石 |
祠跡のある岩と堀切 |
祠跡のある岩 |
その先の郭 |
その先の堀 |
祠跡のある岩を振り返る |
主郭方面へ |
途中の急崖 |
段郭へ |
北の郭の切岸 |
段郭 |
北の郭へ |
振り返る |
北の郭虎口 |
北の郭 |
主郭土塁 |
主郭へ |
主郭 |
同 |
同 |
同土塁 |
同・二の郭への切岸 |
同から三次方面 |
主郭枡形虎口 |
二の郭 |
同 |
同 |
同・主郭土塁 |
散らばる石 |
二の郭から三の郭への階段 |
三の郭・二の郭切岸 |
同 |
同 |
二の郭崖 |
穴藏 |
土塁 |
屋敷跡石垣 |
同 |
同 |
同 |
同 |
同 |
同 |
同 |
三吉一族の墓地 |