日本の城跡

尾関山城(別称:積山城・小丸積山城・三次城)


本丸下の帯郭
 訪問日  H26年 7月
 ポイント  独立丘陵を利用して、本丸を中心に同心円形に二の丸・三の丸・腰郭・帯郭・櫓台を配置し、南側の江ノ川を水堀としている。三次浅野藩初代藩主長治は学問を好み、本丸に天文を観測する発蒙閣を建てたり、庶民の日常道徳を説いた「教導書」を書いたり、治世に実力を発揮した。又赤穂浅野家の浅野内匠頭の正室「阿久里」の父としても有名。
 印象  疲れたので比熊山城を断念。城山公園に整備されているので遺構は期待していなかったが、期待以上であった。本丸を中心に二の丸・三の丸・腰郭等が残り、それぞれの規模もあった。石垣も一部残っており嬉しくなった。本丸の展望台の所に浅野長治が天文台を建て、観測したらしい。長治は山麓に館を築城した為、城山は中世山城のままで残っていた。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  戦国期、三次地区の豪族三吉氏は毛利氏の配下となり、本拠を比叡尾山城から比熊山城を移し、その南麓の独立丘陵に出城として当城(積山城)を築城した。関ヶ原の役後、毛利氏が防長に移封されると、三吉氏は退城し浪人となった。その後福島正則が安芸・備後に入封すると、三次地方の守りとして重臣尾関正勝を城主とした為尾関山城と称された。正則の改易後、浅野長晟が和歌山から入封、支藩として長男(庶子)の長治を三次藩主とした。長治は館を城山でなく東側山麓に構えた。しかし三次浅野家は後継者に恵まれず、数代の広島本家からの養子で繫いだが、五代長寔が夭折、終に廃藩となり郡代支配となった。

遠望

北の麓・阿久里像

清心池

北の麓の郭

城山を囲む崖

腰郭

本丸下の腰郭


本丸

本丸から櫓台を

櫓台に立つ展望台(天文台跡)

本丸下の腰郭


本丸切岸

同・腰郭

石垣跡?

南の江の川



腰郭


切岸

二の丸


腰郭

三の丸


腰郭から三の丸切岸

下の帯郭



比熊山城