日本の城跡

鞆城

城山
訪問日 H21年 9月
ポイント 潮待ちの港として栄えた瀬戸内拠点。鞆町の中央にあり、西は沼隈半島を形成する急峻な山が迫り、東は燧灘に面している。眼前には福禅寺・対潮楼、海中には仙酔島・弁天島など景勝地を見る。城は独立丘陵上に本丸はじめ三つの郭からなり、周囲は石垣で固めている。また帯郭が効果的に各郭に配置されている等近世城郭の特徴を備えている。
印象 港町として昔の風情を色よく残る鞆の浦を、福山に住む会社の後輩に案内してもらう。備後安国寺はじめ多くの寺、沼名前神社や朝鮮通信使が対潮楼から絶賛した仙酔島・弁天島の眺めに感嘆。さらに歴史を探ろうと資料館に登った山が偶然鞆城跡だった。ラッキー。小高い丘の上にあり、小規模だが本丸他郭をもち、石垣も残っていた。本丸から見た鞆の浦はじめ、町全体が見渡せる。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鞆は古くから港町として栄え、南北朝期には大内氏から知行を与えられた村上水軍の村上氏が海上交通の要所である鞆港を見渡せる当地に築城した。戦国期には織田信長に追放された足利義昭を当城に迎えた。義昭は六年在城し、「鞆幕府」と称した。その後毛利氏の城番が置かれ、関ヶ原後には福島正則の支城となり天守閣をもつ城郭として整備された。一国一城令で廃城になったが福島氏の改易後も水野氏が入封し、瀬戸内海の抑えとして重要視し城の北麓に鞆奉行所を設置した。
大手石垣
 
石垣刻印案内
同刻印
石垣
 
帯郭・石垣
大手石垣
 
本丸
南禅坊
重文仏像の安国寺
山中鹿之助首塚
平安時代造営の沼名前神社
 
鞆の街
七卿落の時、宿泊した保命酒太田家
坂本竜馬の”いろは丸”事故談判跡
鞆の浦
同・常夜灯
対潮楼から見た仙酔島・弁天島