日本の城跡
岡山城(別称:烏城・石山城)
略史 応仁の乱で赤松氏に与して守護代のクラスになった、松田氏の配下で名主層(国侍)の金光備前が城を構えた。しかし宇喜多直家が備前の子宗高を殺害して城を奪取し、大改装して居城とした。豊臣秀吉の代になって跡目を継いだ秀家は備前・美作他を領有する太守となり、天守を中心とした近世城郭に一新した。関ヶ原で秀家滅亡後小早川秀秋が入城し、外堀の増設等城域の拡張と城下町の緑辺防備を強化した。秀秋の病死で小早川家は断絶し、代わって姫路城主池田輝政の五男忠継が城主となり立藩した。しかし忠継が急逝し弟忠雄が相続、次の光仲が幼少であった為輝政の孫、鳥取藩主池田光政と国替えとなった。光政は儒学を奨励し文治主義に基づいた藩政をしいた外、新田開発、殖産興業を図り質素を本旨とした備前風を確立した。次の綱政は新田開発、治水等を積極的に実施、後楽園の造営、閑谷学校の改築も行った。治政の時災害の為藩財政は困窮したが、松平定信の寛政の改革に故意に逆らってもいる。その後も凶作、飢饉から財政は破綻し再建の為簡略を主旨とする安政の改革を実施した。幕末、水戸斉昭の子茂政を養氏に迎え、鳥取藩と共に長州藩の攘夷親征には自重すべき旨を建議した。この為長州征伐も名目的出兵に止まり、将軍慶喜との板挟みに苦悩したが最後は勤王の旗幟を鮮明にして転戦した。 |