日本の城跡

下津井城


三の丸石垣
 訪問日  H26年 7月
 ポイント  下津井城は港の背後に横たわる丘陵上にある連郭式山城郭である。下津井港は中世以後の内海航路の中継地と共に、内海の要所である備讃瀬戸及び塩飽諸島を眼前に控えた内海北岸の要衝でもある。更に江戸幕府にとって西国大名に備える内海航路の戦略拠点として重要で、城郭構造が備前国唯一の、大名居城同等の近世城郭として内容・規模を構えていた。城郭は本丸を中心に、両翼に二の丸・三の丸の中心郭を置き、更にその先にも出丸を配置する一方、正面に大手曲輪を構え、本丸を中心に三中心郭・三主要郭から構成された有機的配備性が図られていた。また郭全体の構築は、堀切を除く全郭および控の段とも石垣築成である。
 印象  なかなか登城口が見つからず苦戦。結局、瀬戸大橋築橋記念公園入口から、えいやあと入ってみたら、そこに石垣群が見え、興奮す。そこに駐車し、いよいよ中に突入。中の丸・三の丸・二の丸・本丸・西の丸と階段状に郭が続いていた。又本丸の東側に堀切で区切った東の丸を構えている。一つ一つの郭は広くないが、それぞれ石垣で固めていた。夏に行ったせいか、山林草木に埋もれた近世城郭であった。ただ瀬戸大橋・内海の眺望はすばらしい。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  備前国の戦国大名、宇喜多秀家が内海の要衝として既存の小城を大改修して出城にした。関ヶ原の役後、秀家に代って備前国に入った小早川秀秋は内海の制海権を重視して当城を強化、重臣の平岡重定を置いた。しかし秀秋が病死し小早川家が断絶した為、備前国に池田忠雄が入封、一族で家老の池田長政が入城した。池田氏は徳川家康の命を受け、下津井城を西国大名に対する内海の戦略拠点として大改修し、近世城郭を完成させた。その後も池田由元、荒尾成利など重臣が一国一城令後も城主を務めた。その後岡山城主池田光仲と鳥取城主池田光政の国替えがあったが、下津井城主には光政の一族で家老の池田由成が入城した。しかし徳川幕府の安定化に伴い、1639年に幕府の命により廃城となった。由成は近くの天城に陣屋を構えて移った。

下津井古城付近よりの遠望

二の丸石垣・帯郭・大手付近

二の丸・三の丸石垣・帯郭

二の丸石塁

二の丸から三の丸方面

二の丸



本丸腰郭

本丸虎口

同石垣

本丸


本丸天守台


反対側の本丸虎口

二の丸・石垣



同・大手口方面


大手・枡形虎口

同・石垣

西の丸に繋がる土橋

土橋・二の丸方面へ

土橋の石垣

土橋両側の空堀

同・石垣

西の丸


散らばる石

矢穴のある石

西の丸石垣

西の丸石垣跡

西の丸下の馬場


西の丸虎口

西の丸






三の丸虎口・石垣

三の丸

三の丸と中出丸間の堀切



中出丸下

中出丸




同から鷲羽山ハイランド方面

瀬戸大橋

二の丸帯郭の石塁

二の丸折れ部分の石垣

同の石垣

同・大手付近



同の藪に埋もれた石垣

同の石垣

ネット下の石垣

帯郭


古城付近からの遠望