日本の城跡

打吹城(別称:倉吉城)


本丸・天守台
 訪問日  H26年10月
 ポイント  頂上の本丸には天守台があり、北側に多聞櫓、南に裏門の二つの門がある。二の丸は本丸から西に下った所にあり、備前丸ともいう。そこから更に西に下った所に三の丸があり越中丸ともいう。小鴨丸は本丸から北に下った所にあり、北側に表門があった。そして更に北に下った所に南条屋敷があった。このように規模の大きな城郭であったが、備前丸・越中丸を中心に西方重視になっており、西側からの尼子氏の脅威に備えたもの。また周りには天神川の分流の竹田川・小鴨川・国府川が天然の堀をなしていた。
 印象  雨も小降りになり、登城開始。倉吉陣屋跡を通り、いくつかの曲輪を見ながら本丸へ。途中に一国一城令による破城で崩された石垣の石が散らばっていた。若桜城でも破城の形態を見たが、当城の方がより徹底していたようで、全体としても明確な遺構があまり発見できなかった。ただ本丸の一角に天守台跡が残り、枡形虎口跡も見つけることができ、小満足。お疲れ!
 地図  

略史  伯耆守護山名時氏の長男師義が室町時代初期に当城を築城し、守護所を田内城から移した。以後戦国時代まで守護所として続いたが、尼子経久の侵攻による”五月崩れ”で、伯耆の諸城は羽衣石城はじめすべてが落城し、当城も尼子氏の支配となった。しかし毛利氏が尼子氏を滅ぼして伯耆を支配下に置くようになると、吉川元春を入城させた。その後羽柴秀吉の鳥取城攻めの後、毛利・羽柴両氏の和睦が成立、当城は羽衣石城の南条氏の支配下に置かれた。関ヶ原の役後、中村一忠が伯耆の藩主となり米子城に入城し、当城に重臣の山田氏を城番として置いたが、一忠の病没により幕府の直轄領となった。そして元和の一国一城令により、伯耆は米子城のみを残して廃城となった。その後池田光政が因幡と伯耆の領主となり、重臣の伊木忠貞に倉吉地方を治めさせた。次に池田光仲が替って鳥取に入封すると、次席家老の荒尾氏が当城の麓に陣屋を構えて明治まで統治した。

遠望・手前は陣屋跡

桝形虎口

鎮霊神社(備前屋敷跡)

途中の展望所

三の丸(越中丸)展望所(模擬櫓)

竪堀

二の丸(備中丸)


土塁

崩された石垣


曲輪

崩された石垣




本丸虎口

本丸


同・天守台

同天守台

本丸崖

本丸・井戸跡?

本丸枡形虎口


天守台

その横の虎口

同虎口石垣跡


付近の横堀

曲輪