日本の城跡
打吹城(別称:倉吉城)
略史 伯耆守護山名時氏の長男師義が室町時代初期に当城を築城し、守護所を田内城から移した。以後戦国時代まで守護所として続いたが、尼子経久の侵攻による”五月崩れ”で、伯耆の諸城は羽衣石城はじめすべてが落城し、当城も尼子氏の支配となった。しかし毛利氏が尼子氏を滅ぼして伯耆を支配下に置くようになると、吉川元春を入城させた。その後羽柴秀吉の鳥取城攻めの後、毛利・羽柴両氏の和睦が成立、当城は羽衣石城の南条氏の支配下に置かれた。関ヶ原の役後、中村一忠が伯耆の藩主となり米子城に入城し、当城に重臣の山田氏を城番として置いたが、一忠の病没により幕府の直轄領となった。そして元和の一国一城令により、伯耆は米子城のみを残して廃城となった。その後池田光政が因幡と伯耆の領主となり、重臣の伊木忠貞に倉吉地方を治めさせた。次に池田光仲が替って鳥取に入封すると、次席家老の荒尾氏が当城の麓に陣屋を構えて明治まで統治した。 |