日本の城跡

鹿野城(別称:王舎城・志加奴城・鹿奴城)


水堀と山城遠望
 訪問日  H26年10月
 ポイント  城は因幡と伯耆を結ぶ山間の街道を押える重要拠点に位置する。水谷川と河内川に挟まれた中洲上に位置する。妙見山の頂に石垣を土台として三層の天守が築かれ、その周囲に石垣で固めた付櫓や帯曲輪がある。更に中腹に書院礎石群と城門の石垣列が見られた。麓の陣屋には、内堀内に本丸、その外に二の丸と外堀が造られた。また金沢城・新発田城に見られる海鼠壁状の物見櫓がある等結構優れた土木建築技術で築かれている。
 印象  因幡三名城の一つ。山麓に幅広い水堀に守られた二の丸・本丸が残る。鹿野中学校の敷地になっている。その背後の山に天守台が残るとのことで挑戦。しかしこれが結構足に来て、その後の山城めぐりの負担となった。途中、いくつかの曲輪を見ながらやっと頂に、小さな天守台があった。しかし廃城後破壊され、石垣石材が鳥取城に持ち去られたり、公園化等で地形が改変され、遺構が少なかったことが残念。麓の城跡をもっとゆっくり廻りたかった。山中鹿之助と亀井氏の墓がある城下の幸盛寺で、住職から丁寧な説明を受けた。近世の陣屋時代の城と中世の山城が共に見られる城であった。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  鹿野城の築城時期は明らかでないが、山名氏麾下の城将志加奴入道が守っていたが、1543年富田城の尼子晴久に討たれた。その後、毛利氏の因幡侵入に伴い、尼子氏と毛利氏との抗争は激化し、度々城将は変わった。織田信長に中国攻めを命じられた豊臣秀吉は、鹿野城を攻略、尼子氏の旧臣で山中鹿之助の義兄弟で本能寺の変後秀吉に仕えた亀井茲矩を城番として入城させた。毛利氏との戦いが激化するなか、秀吉は鹿野城の放棄も考えたが、鳥取城攻めで軍功を挙げた亀井氏をそのまま城主に任じた。亀井氏は関ヶ原の役で東軍に与し、軍功を挙げて加増され、加えて幕府より朱印船貿易が許可され富をなした。次の政矩の時津和野に移封、鳥取藩領となったが、播磨山崎藩主池田輝澄(輝政の四男)が甥の鳥取藩主池田光仲にお預けとなり、一万石を与えられ鹿野に籠居した。次の政直の時、播磨福本に転封となり、再度鳥取藩領となった。光仲は次男仲澄に新墾田を分与し、支藩として立藩、東館と呼ばれた。戊辰時、新政府軍として参戦し、後に宗家に合併廃藩となった。

外堀・二の丸櫓台

外堀・山城

外堀

二の丸に架かる橋

内堀・山城

二の丸櫓台

同・鹿野中学校


本丸に架かる橋

内堀

内堀

本丸食違い虎口跡

本丸

本丸から二の丸方向

西物見・石垣



登城坂途中の石垣

曲輪

四の丸

西の丸御殿跡


三の丸

妙見社跡

鹿野街

二の丸虎口

二の丸

天守曲輪へ

天守曲輪

天守台礎石

天守台脇の櫓台

途中の曲輪


城山神社参道

本丸土塁

内堀



外堀


外郭

外郭の廃校跡

旧家

幸盛寺山門


同本堂

亀井氏墓所

山中鹿之助墓所