日本の城跡
鳥取城(別称:久松城)
略史 鳥取城は1545年、天神山城の出城として因幡守護山名誠通が久松山に築いたのが始まり。戦国末期、山名豊国は鳥取城を因幡山名氏の本城として整備、そのころ山名氏は毛利氏一族の吉川経家の傘下になっている。元将軍足利義昭が毛利氏に落ち延び、反織田となった毛利氏に対し、信長は羽柴秀吉に中国攻めを命じた。秀吉は鳥取城の山名豊国を調略したが、家老森下道誉を始めとする家臣たちに豊国は追放され、城将として毛利氏は吉川経家を派遣した。こうして秀吉による歴史に残る兵糧攻めで、経家は開城、自刃した。その後鳥取城には宮部継潤が入城し、それまで”松の丸”にあった城主の館を麓に移す等城を整備したが、関ヶ原の役で西軍に与した為改易となり、池田恒興の三男長吉が入封した。長吉は城の中心を山麓に移して、四年がかりで大改築を実施、現在の近世城郭の姿となった。しかし長幸の時備中松山に転封、姫路藩主池田光政が入封し城下を完成した。その後光政は岡山に移り、代って従兄弟で岡山城主の池田光仲が入封、以後明治まで在封した。光仲は重臣を押えて藩主親政の体制を整備、また新田開発を奨励した。後継争いが起きる中、凶作が続き一揆対策に苦慮、財政再建策として”タタラ製鉄”と呼ばれる鉄山経営にあたった。幕末、水戸藩主徳川斉昭の五男慶徳を養嗣子に迎えたこともあり、藩は尊攘派と守旧派との対立が激化した。禁門の変後、藩内は混乱し長州出兵を決定したが、鳥羽伏見戦では新政府軍に参陣した。 |
![]() 遠望・内堀 |
![]() |
![]() 内堀 |
![]() 内堀・大手門方向 |
|
![]() 仁風閣・丸の内 |
![]() 西坂下御門 |
![]() 同 |
![]() 同脇の高石垣 |
|
![]() 右膳の丸石垣 |
![]() 同 |
![]() 二の丸高石垣・御三階櫓台 |
![]() 仁風閣(扇御殿跡) |
![]() 二の丸石垣 |
![]() 反対側の右膳の丸の石垣 |
![]() 右膳丸 |
![]() 同から見た二の丸石垣 |
![]() 同 |
![]() 二の丸石垣 |
![]() 二の丸 |
![]() 同・石切場跡 |
![]() 御三階櫓台 |
![]() 同脇の裏門跡 |
|
![]() 二の丸大菱櫓台と天球丸方向 |
![]() 二の丸石垣 |
![]() 二の丸大菱櫓台・鉄御門跡 |
![]() 天球丸石垣 |
![]() 天球丸風呂屋御門跡 |
![]() 天球丸 |
![]() 途中の八幡宮跡 |
![]() 鳥取市内 |
![]() 五合目の中坂稲荷 |
|
![]() 登城道・石垣 |
![]() 同 |
![]() 途中の曲輪 |
![]() 竪堀か |
![]() 山伏井戸 |
![]() 山上の丸本丸石垣 |
![]() 同・月見櫓跡 |
![]() 同・月見櫓跡 |
![]() 同 |
![]() 帯郭 |
![]() 二の丸 |
![]() 三の丸 |
![]() 本丸虎口櫓門跡 |
![]() 本丸・車井戸 |
![]() 同 |
![]() 同・車井戸 |
![]() 本丸から太閤平 |
![]() 本丸天守台 |
![]() 同石垣 |
![]() 同 |
![]() 天守付櫓台跡 |
![]() 同石垣 |
![]() 天守台・穴藏 |
![]() 同から鳥取砂丘 |
![]() 同から鳥取港方面 |
![]() 本丸下の段出丸 |
![]() 同・櫓跡 |
![]() 本丸切岸 |
![]() 山下の丸・天球丸風呂屋御門跡 |
![]() 天球丸下の曲輪から巻石垣を見る |
![]() 天球丸三階櫓台石垣・曲輪石垣 |
![]() 天球丸石垣・下の曲輪と楯蔵跡 |
![]() 天球丸から鉄御門跡・多門櫓・菱櫓跡 |
![]() 二の丸・走櫓台 |
|
![]() 二の丸 |
![]() 同御三階櫓台 |
![]() 同・巻石垣 |
![]() 同 |
|
![]() 同 |
![]() 御三階櫓台から二の丸北部・右膳丸 |
![]() 二の丸石垣 |
![]() 二の丸石垣 |
![]() 同石垣(継ぎ足されている) |
![]() 二の丸石垣 |
![]() 三の丸跡・太鼓御門跡 |
![]() 太鼓御門跡 |
![]() 三の丸石垣 |
![]() 二の丸走櫓台と菱櫓台 |
![]() 鉄御門跡・手前の石垣は登冠木 |
![]() 冠木御門跡 |
![]() 箕浦家武家門 |
||
![]() |
||||