日本の城跡

若桜鬼ヶ城(別称:若桜城・鬼ヶ城)


二の丸から本丸への廊下橋虎口
 訪問日  H26年10月
 ポイント  城は但馬と播磨の二か国との境目として因幡の重要な位置にある。城郭は山頂部から南北に伸びる尾根の中腹から先端部にかけては堀切・竪堀が見られ、小規模曲輪群が構築されている。また山頂付近には石材を用いた石垣によって、虎口や天守台等が築かれている。その構造から前者は戦国期の山城の遺構であり、後者は近世に新たな築城技術で構築されたものである。また”廊下橋虎口””行き止まり虎口”など貴重な遺構や一国一城令による石垣の破城の形状が見られ、各所に崩れた石垣が確認できる。
 印象  山陰城めぐりツアーのスタート。バスで中腹の駐車場まで行く。尾根を削平した馬場跡を通り、いよいよほんじょうへ。しかしそこには明確な堀切が残っておらず、尾根続きの山からの区画がなかった。埋まっているのだろうか。天守南側を守るホーズキの段の崩れた石垣が散らばる中、搦め手門へ。門や破城により石垣の角が大きく崩れ、ここも巨石が散らばっていた。本丸の下を通り二の丸へ、次に本丸、そして天守台へ行く。かなりの山だが、各郭は高石垣でしっかり固めていた。三の丸の大手を通って古城部分(北側の尾根に曲輪や出丸を配置)に行く予定も、土砂崩れで道が閉ざされ断念。大きくはないが、中世から近世初期の典型的山城を楽しんで廻ったが、南側からの防御が弱いのが気になった。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉時代初期に矢部暉種が築城、1575年に尼子勝久らに城を追われ、山中鹿之助が入城した。しかし毛利氏が直ちに当城を攻め、尼子勢は敗走し毛利軍が入城した。その後織田信長の中国侵攻による羽柴秀吉の鳥取城攻めの時、秀長軍の攻撃で城将は鳥取城に逃散した。鳥取城の落城後、木下重賢を封じ、統治させた。木下氏は関ヶ原の役で西軍に与した為改易、替って山崎家盛が入封した。次の家治の時、備中成羽に転封、その後因幡に入封した池田光政は一国一城令に従って鬼が城を廃城とした。綱清の時、弟清定に分与立藩、西舘と呼ばれた。五代定常は諸学に精通し、毛利高標、小橋長昭と並んで”文学三候”と言われた。最後の徳定は宗家と共に戊辰時、新政府軍として参戦、若桜に陣屋を構えた。後宗家に合併し廃藩となった。

遠望

馬場急崖

馬場


同から振り返る

馬場から本城への虎口

この辺に堀があったのかな

本城虎口を振り返る、堀切があったはず

曲輪の堀切・土塁

同土塁


同曲輪(防御施設が少ない)


同からの山並み

同曲輪

曲輪を振り返る

いよいよ主要城域・散らばるホーズキの段石垣

搦め手へ

同、石垣

本丸石垣




搦め手門跡

同崩れた石垣




崩された本丸石垣






二の丸への途中の桝形虎口

同の崩れた石垣




二の丸・石垣

本丸の崩れた石垣


二の丸

本丸から二の丸

二の丸から本丸方向

二の丸石垣


廊下橋虎口

同石垣

本丸

本丸

行き止り虎口周辺


本丸・天守台

天守台石垣


天守台裏側

ホーズキの段

山並み

街並み

三の丸

同と大手虎口

同大手虎口



同付近の三の丸石垣

同付近の二の丸切岸

三の丸・大手虎口

二の丸急崖

若桜町並み



秋祭り

若桜駅構内の蒸気機関車

若桜に行く途中の景色