日本の城跡
中荒城(別称:茶臼山城)
略史 文永・弘安の蒙古軍の北九州への来襲を受けて、鎌倉幕府は西岩見の海岸防備を能登吉見氏の庶流吉見頼行に命じた。頼行は木曽野(津和野北西部)に地頭として入り、この城山山脈に三本松城(後の津和野城)の前身として、まず見張りのきく当城を築いた。その後も増築補強され、戦国時代には三本松城の戦いの際に竪堀等が構築され、陶氏の攻撃にも100日籠城に耐えている。吉見氏は毛利氏の傘下で勢力を伸ばしていたが、関ケ原の役後の毛利氏の改易に伴い萩に従った。代わって三本松城(津和野城)に入城した坂崎出羽守は、三本松城の城域を縮小し、山頂部分を総石垣の城として改修、中荒城は放置された。 |