日本の城跡

津和野城(別称:三本松城・蕗城)

山頂城郭遠望
訪問日 H21年 9月、H29年 5月
ポイント 367mの霊亀山の山頂に累々たる石垣に囲まれた戦国山城の代表。津和野川が城山をぐるりと回る形で流れ、内堀を形成している。現在の石垣は坂崎出羽守が築いたが、坂崎氏の出身宇喜多氏の城作り技術が縄張・石垣技法に見られる。山頂は本丸はじめ、六つの城門と十四の櫓を持つ質実剛健な城造りであるが、麓の藩庁・居館跡に残る三層の馬場先櫓・物見多聞櫓・蔵は、白木造りで木連格子・下見板張、二層真壁造りで出窓・海鼠壁になっている等壮麗を極めていた。
印象 殿町通りを歩く。家老屋敷他を見た。城山の石垣群を見る時間がなく残念。森鴎外居宅、城主館跡等見逃した遺構が多い、再訪したい。観光で生きる町のせいか、掘割の鯉をさかんにPRしていた?亀井議員(女性)が亀井藩主の子孫とのこと、殿様だったのだ。再訪。今回ツアーの目玉の一つ、山頂の城郭へ。リフトで上がれた。そこから尾根伝いにまず出丸に。津和野城は霊亀山の尾根をを削平して曲輪を造った壮大な城郭。特に本城周辺は総石垣で巧妙に縄張りした堅城だ。想像以上で、見応え十分。大雨等で崩れた部分を修理中で、一部入れず残念。全部を回ったら一日はかかる内容の城だ。山頂からの眺望も素晴しかった。帰りに藩庁跡と現存の物見櫓・馬場先櫓も見られ、宿題も果たせた。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉時代の蒙古襲来で幕府は能登の豪族吉見頼行に西石見に領地を与え、長門・石見海岸の防備を命じた。頼行は一族郎党を率いて石見に移り、沿海警備に当たると共に本城の適地を探し、ようやく三本松山に築城を開始したが、完成まで三十年の歳月を要した。吉見氏は以降、津和野を中心に西石見二郡を支配し豪族として成長した。戦国期に入り大内氏の家老となった吉見正頼は、主君の大内氏を滅ぼした陶晴賢の攻撃を受けたが要害堅固の城に立て篭もり撃退した。一方毛利元就が挙兵し陶氏を滅ぼした為、吉見氏も毛利氏の軍門に下った。関ヶ原の合戦後、吉見氏は毛利輝元に従って長門に移り、三百五年に及ぶ津和野城から退去した。その後坂崎出羽守が入封し、山頂の本丸はじめ石垣の強化等大改築を実施した。大阪夏の陣では千姫救出で加増を受けたが、千姫奪取事件で自刃、廃絶となった。続いて亀井政矩が入封、子茲政の時、尼子旧臣と新興家臣との対立が起こり、幕府の介入で尼子派が敗れ藩政が確立した。当初は田畑の開墾、楮・櫨・漆等の栽培奨励で潤ったが飢饉によって財政は逼迫。茲監の時有能な家臣を採用し経済・兵制を刷新、また国学を重視等藩政改革を断行した。長州征伐で出兵したが戦わず、鳥羽伏見の戦いでは新政府軍に参陣した。
遠望
堀の中の錦鯉
武家屋敷街
大岡家表門(庁舎)
多胡家表門
武家屋敷
養老館(藩校跡)
   津和野カトリック教会

以下H29年5月撮影分、山頂へのリフト

堀切?

岩山を登る

堀切

出丸

出丸の石垣

出丸へ

出丸

出丸虎口

同石垣


虎口

同門跡


出丸

出丸櫓台跡

出丸石垣


出丸より津和野街下

本丸と出丸間の平場の城碑

本丸へ

熊注意!

いよいよ石垣群


腰曲輪・石垣

同、上段は二の丸


二の丸

東門番所跡

東門跡

東門跡と三段櫓台




東門正面の三の丸切岸

三の丸台所方面、左は馬立

同から本丸方面を見る

台所平櫓台

台所

台所と海老櫓の間にある石垣

海老櫓台

海老櫓先端の石垣

台所からの天守台

天守台石垣

西門跡


同・番所跡

西門近くの番所跡

天守台石垣

天守台石垣と帯曲輪石垣

天守台石垣

天守台へ

天守台

天守台より三の丸台所・海老櫓跡方面

天守台より本丸方面


本丸高石垣



太鼓丸虎口

太鼓丸

太鼓丸から津和野城下

太鼓丸下の腰曲輪

太鼓丸より本丸虎口

太鼓丸石垣

本丸虎口


本丸(三十間台)

本丸石垣

本丸井戸跡?

本丸より三の丸南門櫓跡面を見る

本丸より天守台を見る

本丸西の虎口、人質曲輪へ

本丸石垣

本丸石垣

本丸石垣と津和野城下

三の丸石垣

三の丸

三の丸石垣・番所跡

人質櫓台

本丸と人質櫓台


三の丸南門跡



同石垣

南門下の曲輪

津和野藩政庁跡から山頂城郭を見る

政庁跡
政庁跡・嘉楽園跡
馬場先櫓


津和野川沿いの馬場先櫓

物見櫓