日本の城跡

富田城(別称:月山城)


三の丸石垣
 訪問日  H26年10月
 ポイント  富田城は飯梨川が山佐川と合流して、広い能義平野に出ようとする東岸の高い丘陵上に位置する。富田城から南へは飯梨川沿いに比田を経て横田から山陽路に、東へは吉田を経て伯耆路に、北へは安来を経て美保関から日本海に通じている。かっては舟で中海から飯梨川を溯り、富田城近くまで往来でき、また西には駒返峠を経て松江にも通じている等交通・軍事上の要衝であった。城は複郭式山城で南東以外は三方は急峻な斜面であり、山麓部から山頂部へ曲輪を連ねている。塩谷口、お子守口、菅谷口の三つの入口があり、登り口には城門を構え、門の外には深い堀が巡り、そこから飯梨川までが外郭となっていた。三つの道は大手門の前で合流して山中御殿に通じ、急峻な一本道「七曲り」で詰の城である山頂部と結んでいる。防衛上、軍事統治上も欠くことの出来ない立地条件を備えている。
 印象 楽しみにしていた城。見るからに険しそうだ。最初にいくつかの曲輪を通り、山中御殿に行く。広く総石垣で固めている。いよいよ九十九折の坂道を山頂へ。ふうふう言ってようやく三の丸に辿りつく。段築の石垣が目に飛び込んできた。それから三の丸の武者走りを通り、まず本丸へ。大きな堀切を渡り、細長い本丸に行くと、奥の一角に神社が祀ってあった。山頂部の郭の両側は急崖で攻めずらそうだ。富田城はこの本丸を中心に尾根伝いに沢山の曲輪を配置した広大な山城で、今回はその一部を見ただけらしい。さすが権勢を誇った尼子氏の城に、堀尾氏が一時入城して石垣造りの強化 をした為、強固な山城になっていた。帰りに洞光寺にある尼子清定・経久の墓を参った。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  城は保元・平治の乱の頃、平景清が築城したとも、源氏の時代に出雲守護職の佐々木義清が館を構えたとも言われる。その後高貞の時、因幡・伯耆の守護山名氏に滅ぼされ、一時佐々木氏は排除された。しかし明徳の乱後、出雲は再び佐々木氏の勢力下となり、京極佐々木高詮が出雲守護に、守護代として甥の尼子持久を富田城に入れた。尼子氏は持久・清定・経久と続き、次第に勢力を伸長、京極氏と対立した。経久は守護代を一時罷免され追放されたが、しかし実力で富田城を奪還し、守護領国制を打破して戦国大名となった。そして隣国に勢力を伸ばし、出雲・石見・隠岐・伯耆・因幡・備後・備中・備前・美作・播磨・安芸の十一ヶ国を支配した。次の政久は若くして死去、嫡男の晴久が継ぎ、毛利氏・大内氏と戦ってしのぎを削った。しかし次の義久の時、毛利元就の大軍に包囲され、1年半におよぶ籠城戦後降伏開城した。その後尼子氏の武将・山中鹿之助が尼子勝久を奉して、富田城奪還を試みたが敗れ、尼子氏は滅亡した。毛利氏は城代として天野隆重、毛利元秋、吉川広家を入れた。関ヶ原の役後吉川氏は岩国に移り、軍功により浜松から堀尾吉晴が入封した。吉晴は中世山城であった富田城の大改修を実施した。居館を月山の麓に山中御殿を造営、総石垣、礎石建物の壮大な御殿建築を完成させた。更に山頂部にも石垣を導入、総石垣の曲輪群を造り近世城郭に変貌した。しかし政治的・軍事的理由から松江に居城移転を決定、4年後に完成移転し、富田城は廃城となった。

洞光寺からの遠望

千畳平の下にある尼子興久の墓

千畳敷の崖


千畳敷の石垣

千畳敷

同内の尼子神社

太鼓の壇へ

太鼓の壇



同内の山中鹿之助像

奥書院へ

奥書院

奥書院の崖

花の壇の崖

同から奥書院方面

花の壇虎口・堀切

花の壇

同・月山本丸方面

次の花の壇曲輪との堀切


同(発掘したもの)

次の花の壇曲輪の崖

同曲輪

同と山中御殿方面

同から月山主郭部、山中御殿大手・池

大東成方面

山中御殿石垣・堀切


山中御殿石垣

同多聞櫓跡


同左側石垣

菅谷口・雑用井戸跡


山頂主郭への虎口


同の遠望

山中御殿正面側の石垣



同右側の石垣、子の左側に塩谷口あり

塩谷口

御殿内の区画


御殿内右側方面と大手口

大手・お子守口方面

大手口

同石垣

大手口下の軍用井戸跡・池


山頂へ

九十九折の登城坂

親子観音

山吹井戸跡

三の丸の崖

三の丸虎口

同の切岸

同段築の石垣

同角が無い石垣


三の丸石垣

三の丸下の曲輪

二の丸桝形虎口


二の丸と本丸間の堀切、二の丸の石垣

同を本丸から見る

眺望

本丸

同の山中鹿之助碑

同内の堀切跡

同石垣跡

同内奥に鎮座する勝日高守神社へ

同神社土塁跡

同神社

崩れた石垣・急崖

同神社急崖

神社奥の堀切・小郭

本丸(帰路)

二の丸枡形虎口

二の丸から本丸を見る、手前は堀切

二の丸

同から尾根に広がる富田城曲輪群

二の丸


二の丸と三の丸を区画する土塁・石垣

同、石垣の手前に堀切があったのでは?

三の丸


同内石垣跡

三の丸内部の虎口

洞光寺

同寺に移設された尼子清定と経久の墓