日本の城跡
高田城(別称:勝山城・大総山城・大津夫良山城)
略史 南北朝期、北朝方の真島郡の地頭職に任ぜられた三浦貞宗が築城。三浦氏は当初、下向せず代官を置いたが、戦国期には美作に下向し美作守護方の拠点、篠葺城を攻略するなど勢力を拡大した。その後、尼子勢との再三の抗争の後尼子氏に敗れ、三浦氏領は尼子氏に併呑されたが、尼子氏と毛利氏の抗争が激化すると、その隙をついて三浦氏の旧臣は貞勝を擁立して高田城を奪還した。三浦氏と毛利氏の高田城を巡る戦いは続き、三浦氏は宇喜多氏、尼子氏残党の山中幸盛氏らの支援を受けて毛利氏に対峙した。しかし毛利氏が備中を制圧すると、宇喜多直家の仲介で毛利氏に降伏し高田城は開城した。三浦氏没落後、高田城は毛利氏の属城となったが、その後の毛利氏と宇喜多氏の和議で、美作が宇喜多領となり、高田城は三浦氏の旧臣牧氏が入城した。関ヶ原の役後、宇喜多氏は改易となり、備前・美作は小早川秀秋領に、秀秋死後は森忠政が美作に入封、高田城は城番支配となった。そして森氏は五代で嗣子続かづ断絶した為、勝山は一時天領となり、高田城は廃城となった。その後徳川譜代で、かっての城主三浦氏と祖先を同じくする三浦明次が三河西尾から入封、高田城二の丸に新城を築城して立藩し、名も勝山城と改めた。矩次の時、鉄山経営をすすめ、峻次はシーボルトの高弟石井宗謙を藩医に招聘して天然痘予防に尽力した。幕末、長州征伐に出兵したが領内農民が軍夫・人足役への不満で逃散する事件が発生した。明治の廃藩置県で廃城。 |