日本の城跡

津山城(別称:鶴山城)


備中櫓
 訪問日  H26年 7月
 ポイント  城は津山盆地の中央に位置し、東部を流れる吉井川の支流の宮川及び丘陵の天然の断崖で防御。更に南を流れる吉井川とその支流で西部に位置するいだ川を外郭としている。平山城で輪郭式を基本とした変形態で、小倉城をモデルにしている。最高所の本丸を中心に二の丸・三の丸を階段状に輪郭式に配置している。大手は南とし、長い導線を経て本丸に至る。搦め手は北西で、ここに山名氏遺構の厩堀・薬研堀を取り込み固めている。また西側は馬場の麓を広くとって内山下に続き、その外は堀と堤で囲んで郭の内外を厳重に区別している。このように縄張りの巧妙さに見られるように実戦的防備を施し、近世平山城の典型である。石垣は雄大そのもの。
 印象  日本三大平山城の一つ、期待大。夕方、津山に着く。登城時間制限があり、急いで登る。入場料が取られるのにまずびっくり。しかしこの城は圧巻だった。積み方がいろいろある高石垣がすごい。階郭式の縄張り、三の丸・二の丸・本丸へ。復元された備中櫓は時間過ぎて入れなかったが、櫓台・門跡・虎口・井戸等見るものが多くどんどん引き込まれる。天守台も整備され見応えあった。この城は重い、何でかと思ったが、総石垣かつ高石垣で囲まれているためだった。ただ残念だが、桜の名所にする為か、多数の木を植えこんだため外部からその石垣がかなり見えなくなっていた。出雲街道沿いの城下町が保存されており、古い商家が残り昔に戻ったようだ。寅さんの撮影現場も見られた。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  室町中期、美作守護山名教清が一族の山名忠政に、現在の津山城がある丘陵に鶴山城を築城させた。応仁の乱で山名氏は衰退し、のちに廃城となった。関ヶ原の役後、小早川秀秋が領していたが、嗣子続かづ断絶。替って森蘭丸の弟、森忠政が松代から美作一国を領して入封立藩し、鶴山に五層の天守を頂く新城(津山城)を13年の歳月をかけ築城するとともに、城下町の整備、検地実施で藩政を固めた。しかし五代衆利が相続の為江戸に出向く途上で死去、森氏は断絶となった。その後越前松平宣富が高田藩から入封、九代続いて明治を迎えた。その間農民一揆の勃発や、嗣子なく絶家の危機から領地は半減(将軍家から養子で復元)するなど苦しんだ。康哉の時農村復興・勧農所の設置等の藩政改革を実施、更に藩校を設立、蘭学の振興に努めた。幕末、保守派が台頭し、二度の長州征伐に出兵したが、その後近隣の尊王倒幕派に態度を迫られ、戊辰時は新政府側に属し、伏見城を守った。

吉井川越しの遠望


古写真

登城口

前方が三の丸石垣

振り返る

三の丸高石垣・手前に石垣用に切り出されたが谷川に忘れ去られていた石

同・桜の馬場段



森忠政像

冠木門跡

三の丸東曲輪・塩焔拵所跡・藩校跡へ

表門石垣

表門跡


同石垣

三の丸と二の丸石垣

三の丸・長屋門跡・藩校跡・塩焔拵所跡

三の丸・藩校跡・塩焔拵所跡・見付櫓台

三の丸

二の丸への表中門

同・二の丸石垣

同・見付櫓台

同・二の丸東曲輪・見付櫓台

同石垣

同枡形から振り返る

二の丸四足門跡

二の丸・右に備中櫓

二の丸・左は本丸石垣

切手門跡へ、右は弓櫓台

切手門跡


更にかぎ型に登る・左は使者櫓台

弓櫓跡

かぎ型に登る・右は辰己櫓台

同上

包櫓台と十四番門跡


城の東側・宮川


使者櫓・到来櫓台

表鉄門跡


同石垣


同を本丸内部から

同付近から市内を

本丸

同・大井戸跡



同・備中櫓

天守方面

墓所・天守曲輪石垣

長櫓台

八番門跡(正門)

天守曲輪・天守台

長櫓台と八番門跡を内側から

同を上から

天守曲輪の外側石垣

肘櫓台


天守台


同・多聞櫓跡

多聞櫓跡

天守台・多聞櫓台

備中櫓・本丸石垣

前方に五番門跡

天守台周辺石垣



天守曲輪石垣の合坂


備中櫓・多聞櫓台

天守台入口

同穴蔵

天守台石垣

穴藏を上から見る

長屋櫓台

大戸櫓台と右は粟積櫓台

粟積櫓台から薬研堀を

同から二の丸北曲輪の道明寺櫓跡・天守台方面

同、手前左は長屋櫓台跡

同から桜門跡

同から北方面

同から東側月見櫓台隣の十二番門跡

同から月櫓台を

月見櫓台下の十一番門跡


本丸から粟積櫓台・月見櫓台方面

月見櫓台石垣の合坂(階段)

同に続く本丸石垣・合坂

同の太鼓櫓跡方面

同太鼓櫓台石垣・虎口

同太鼓櫓台(現鐘楼)

本丸北西の裏切手門跡

同下から

裏鉄門跡

同石垣・麦櫓跡

涼櫓台石垣の排水溝

十三番門跡

降りる

裏中門跡

階段途中から十三番門跡方面


裏中門跡

二の丸北曲輪・荒和布櫓台

同の干飯櫓台

同の裏下門跡

同から裏中門跡・小姓櫓台

同から荒和布櫓台・大戸櫓台・長屋櫓台

西側二の丸格子門跡

同振り返る

天守曲輪石垣

同付近から裏下門跡方面

天守曲輪石垣

二の丸長柄櫓・昇櫓跡

三の丸石垣・土塁

厩堀

同の常夜灯

宮川沿い東大番所跡

同から津山城

作州東屋敷(寅さん撮影現場)


箕作阮甫旧宅

出雲街道沿いの旧商家