日本の城跡
萩城(別称:指月城)
略史 関ヶ原後、西軍の総大将だった毛利輝元は徳川家康との所領安堵密約にもかかわらず中国一円の太守から防長二国に減じられた。更に、輝元は防府の桑山、山口の高嶺、長門の萩の順で候補地としたが、幕府は第三の候補、山陰の寒村萩を許可した。この冷たい仕打ちは毛利氏に深い怨念を残した。萩は以前、津和野城主吉見正頼の隠棲の地で山城があった。輝元は阿武川の下流、松本川と橋本川との間に形成されたデルタの西北端、指月山一帯に築城した。そして元就の四男元清の子秀元に長府を、元就の二男元春の長子吉川広家に岩国を、二男就隆に徳山を分与して体制を整えた。また検地の実施、家臣団の八組の編成、藩法典”万冶制封”の制定等藩体制を確立していった。しかし財政は家臣が過剰なこともあり慢性的に困窮し、敬親の時村田清風、周布政之助を登用し天保、安静の改革を断行した。政治的には尊王攘夷派が主流となり外国船を砲撃した下関戦争を引き起こしたが無力を痛感、藩は奇兵隊を中心とした農町民、脱藩浪士らが参加した新しい混成精鋭部隊を編成した。またこの時,位置及び海防上の理由から本拠を幕府を無視して山口に移し、以後山口藩と称した。 |
二の丸土塁 |
大手 |
同・極楽橋 |
内堀 | 天守台 |
月見櫓台・内堀 |
本丸内門跡 |
同 |
同枡形 |
同枡形 |
同石垣階段 |
内門に繋がる石垣・合坂 |
本丸石垣 |
天守台方向内堀 |
内堀・石垣 |
雁木 | 天守台 |
同 |
同 |
同への階段 |
天守台 |
天守礎石 |
天守虎口 |
雁木 |
天守台から大手方向 |
西方面の内堀 |
西方向の内堀・曲輪 |
正面に五十間長屋台 |
西方面の曲輪 |
西から天守台方面 |
同 | 西門跡方面 |
西門跡 |
岡崎櫓台 |
門櫓台 |
同・指月山 |
石垣 |
同 |
八間櫓台 |
同 |
石垣 |
洞春寺石垣 |
洞春寺跡 |
同 |
昔は海 |
内堀・天守台 |
同 |
本丸御殿跡 |
同(志都岐山神社) |
本丸御殿跡 |
移築、梨羽家茶室 |
庭園 |
二の丸東園 |
御台所門跡 |
同石垣 |
同石垣 |
潮入門跡 |
同 |
同 |
先端に荒川櫓台 |
海岸線の石垣 |
同・紙櫓台 |
同 |
同 |
同 |
同 |
同・華櫓台 |
同・中堀への引き込み口 |
同 |
本丸月見櫓台 |
二の丸石垣 |
同 |
東門枡形(内部) |
同石垣 |
東門 |
東門・中堀 |
中堀(直線に改修) |
天樹院墓所門 | 天樹院 |
武家屋敷街 |
同 |
旧福原家屋敷門 |
毛利家屋敷跡に建つ旅館北門屋敷 |
||
詰丸へ |
岩山 |
登城坂 |
詰丸石垣 |
加工石 |
詰丸虎口 |
詰丸石垣 |
詰丸土塀 |
虎口 |
同内部より |
詰丸要害櫓門跡 |
同 |
同 |
詰丸二の丸 |
詰丸本丸棟門跡 |
本丸石垣 |
二の丸用水槽 |
本丸 |
本丸貯水池 |
同 |
同 |
本丸石切場 |
同 |
同 |
本丸埋門跡 |
同 |
同 |
|||