日本の城跡
志知城(別称:志知松本城)
略史 鎌倉初期に菅道忠が築城。室町時代には淡路守護細川氏に属し野口氏と改称した。室町末期には阿波・淡路守護の両細川氏の勢力が衰え、家臣の三好氏が頭角を現すと、安宅氏を筆頭とする淡路十人衆らと三好党に属した。弘宗の代に一旦菅氏を名乗ったが、その子の長宗のときに再度野口氏に戻っている。戦国末期、長曾我部氏が阿波に侵入した時には、郡家の田村康広とともに十河存保に味方して戦った。その後、羽柴秀吉の淡路攻めで、岩屋・由良城に続き志知城も落城し、長宗は阿波の十河氏のもとに移され、志知城には黒田孝高を入城させ長曾我部軍に備えさせた。豊臣秀吉の時代になり、洲本城に脇坂安治、志知城には加藤嘉明を入封、水軍の組織化を図った。両水軍は小田原討伐、朝鮮の役にも参戦して奮戦した。加藤氏が伊予正木に転封となると豊臣家の直轄地となり、代官の三宅・石川氏が河口の叶堂に新城を築き、志知城は廃城となった。 |
堀の役目も果す大日川 |
一部残る外堀 |
遠望 |
内堀 |
|
内堀と進入路 |
内堀 |
二の丸 |
同 |
秀吉が座った太閤石 |
二の丸 |
本丸 |
同 |
二の丸・本丸を振り返る |
本丸方面 |
内堀 |
内堀越の城跡 |
内堀 |
伊勢大明神の鳥居と手前は馬場跡 |
外堀跡・屋敷跡 |
同 |
伊勢大明神 |
大日川越の城跡 |
||