日本の城跡

志知城(別称:志知松本城)

本丸跡の城碑
訪問日 H25年12月
ポイント 城は南北130m、東西50m、幅15mの内堀に囲まれ、本丸・二の丸で構成され、これらを広く取り囲むように外堀が固めた。そしてその外側の東と西に大日川、新川が流れており、まさに陸の要塞であった。そして瀬戸内に流れ込む大日川の水運を利用した淡路水軍の拠点となった。
印象 少し入口を発見するのに手間どい、夕日が落ちかけあせったが駐車場の案内を見つけほっとする。平城で、二の丸・本丸を水堀が囲んでいるが、昔は二重の濠で囲んでいたようだ。若干整備はされているようだが、住宅や畑に改変され遺構がだいぶ崩されはっきりしない。秀吉が座ったという石があった。秀吉の時代、黒田孝隆・加藤嘉明が入城したそれなりの城だったようで、もう少し土塁・堀などを整備して欲しかった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉初期に菅道忠が築城。室町時代には淡路守護細川氏に属し野口氏と改称した。室町末期には阿波・淡路守護の両細川氏の勢力が衰え、家臣の三好氏が頭角を現すと、安宅氏を筆頭とする淡路十人衆らと三好党に属した。弘宗の代に一旦菅氏を名乗ったが、その子の長宗のときに再度野口氏に戻っている。戦国末期、長曾我部氏が阿波に侵入した時には、郡家の田村康広とともに十河存保に味方して戦った。その後、羽柴秀吉の淡路攻めで、岩屋・由良城に続き志知城も落城し、長宗は阿波の十河氏のもとに移され、志知城には黒田孝高を入城させ長曾我部軍に備えさせた。豊臣秀吉の時代になり、洲本城に脇坂安治、志知城には加藤嘉明を入封、水軍の組織化を図った。両水軍は小田原討伐、朝鮮の役にも参戦して奮戦した。加藤氏が伊予正木に転封となると豊臣家の直轄地となり、代官の三宅・石川氏が河口の叶堂に新城を築き、志知城は廃城となった。

堀の役目も果す大日川

一部残る外堀

遠望

内堀

内堀と進入路

内堀

二の丸


秀吉が座った太閤石

二の丸

本丸


二の丸・本丸を振り返る

本丸方面

内堀

内堀越の城跡

内堀

伊勢大明神の鳥居と手前は馬場跡

外堀跡・屋敷跡


伊勢大明神

大日川越の城跡