日本の城跡

明石城(別称:喜春城・錦江城)

坤櫓・巽櫓(H22年2月撮影)
訪問日 H15年 2月
ポイント 明石城は海岸に近い丘陵舌端に築かれた平山城で、畿内から西国へ出る咽喉と淡路に渡る拠点とを押えとして、将軍秀忠の命で築城。廃城となった船上城・三木城・高砂城の部材を利用した為一年程の短期間で完成、西国大名の監視を備え、姫路城を補完した。本丸・二の丸・東の丸・稲荷郭の4つの郭を並べた連郭式城郭。南側は内堀・中堀・外堀の三段構えとし、中堀で囲まれた三の丸を設け、また北西部の剛の池から水を引き桜堀を造った。防備の薄い東側には帯郭と薬研堀・箱堀で東の丸を固め、更に北側丘陵上に堀で囲まれた北の丸を配置するなど水を活用した城。
印象 明石城のプラットホームから見る、白壁の坤櫓と巽櫓のバランスが美しく、期待が高まる。ホームの目の下にある太鼓門から入城していくと、水堀・高石垣・各城門が綺麗に残っている。この南側に対して北側の薬研堀・桜堀・剛の池への道は古城の雰囲気が感じられる。しかし建てられることの無かった天守台から見る明石のビルの街並みを見ると、良く残ってくれたと感謝!
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  徳川家康は関ヶ原後、播磨を西国大名の押さえとして重視し娘婿の池田輝政を姫路城に配し、明石、三木にはそれぞれ家老を置き大名を監視させた。輝政死後嫡子利隆が幼少な為、これを鳥取に移し播磨を二分し姫路に本多忠政、明石に新城を築城して小笠原忠真を配置した。小笠原氏は城下町の整備と掘割に海水を引き船便を図り明石港を整備した。その後一時天領後、戸田松平・大久保・藤井松平・本多氏と入転封を繰り返したが、いずれも新田開発に注力した。ついで家康の曾孫松平直明が入封し定着した。直明も新田開発に努めたが、河川工事、朝鮮通信使の饗応等で財政は逼迫し、家臣の俸禄減給、上米をも命じたが効果はなかった。更に11代将軍家斉の子を養氏に迎え加増を受けたが、家門としての諸費用が嵩み一段と財政は困窮した。幕末、ペリー来航で品川警備、第二次長州征伐、鳥羽伏見への出兵の為鎮撫使の追討を招いたが、宗家松平春嶽の取成しで難を逃れ、戊辰時は新政府軍に従い越後に出兵した。
三の丸太鼓門
太鼓門虎口
同石垣
同外堀
東門
東門付近の外堀
坤櫓
巽櫓
二の丸石垣
石垣
桜堀
 
二の丸高石垣
二の丸石垣
二の丸門
天守台
天守台
巽櫓長塀
本丸門
巽櫓脇の二の丸虎口枡形
二の丸と本丸間の土橋・堀
稲荷郭虎口
北の丸へ
東の丸虎口
明石駅方面
東の丸堀
  
三の丸庭園
石垣
本丸
外堀の鷺