日本の城跡
赤穂城(別称:加里屋城)
略史 姫路城主池田輝政は赤穂に一族の池田長政を置いた。輝政の次男忠継が備前岡山藩立藩に伴い、長政も下津井城に移り垂井氏が郡代として置かれた。輝政死後、赤穂は岡山藩の所領となった。忠継死後、輝政の五男政綱が赤穂郡を与えられ増築し藩邸の体裁を整えたが、後継の輝興が発狂し除封となった。次に常陸笠間より浅野長直が入封し新城を築城したが築城の費用が嵩み財政が逼迫、特産の赤穂塩を増産、販売組織の整備に尽力したが改善せず、終には家臣召放しも断行した。更に塩の専売による増収等図っている中、藩主直矩が吉良吉央に江戸城中で刃傷におよびお家断絶、吉良塩との塩をめぐる怨恨と思われる。その後永井直敬、森長直が入封した。森氏も塩田の開発、塩の品質向上、櫨の植林、倹約励行等実施したが財政は更に悪化した。幕末、財政改革派と保守派の争いが起き、犠牲者が出た。赤穂藩は塩の藩でもあった。 |