日本の城跡

赤穂城(別称:加里屋城)

大手門・東北隅櫓
訪問日 H17年 2月
ポイント 赤穂城は三角州の先端に立地し、東は千種川、西は干潟に面し、南は海を背にした海城の要素を持ち海上交通が開けていた。縄張は家臣の近藤正純が行ったが、山鹿素行の意見も入れたという。本丸を中心に二の丸が囲み、その外の北側に三の丸を配置した変形輪郭式城郭である。本丸は要所に隅櫓を置き、高石垣によって折れと横矢掛りを多用した多角形となっている。更に大手東北隅櫓等四つの隅櫓に守られた外郭の三の丸も横矢を多用している。
印象 予想以上に良かった。じっくり時間をかけて見たい城だ。立派な縄張だ。現在、極力往年の形に近づけた復元をしており、数年後が楽しみだ。大石家の長屋門、復元された本丸門・石垣、天守台、各隅櫓、水堀など見るものが多い。水手門と船着場の遺構を見ると海を前にした海城であることが良く分かる。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  姫路城主池田輝政は赤穂に一族の池田長政を置いた。輝政の次男忠継が備前岡山藩立藩に伴い、長政も下津井城に移り垂井氏が郡代として置かれた。輝政死後、赤穂は岡山藩の所領となった。忠継死後、輝政の五男政綱が赤穂郡を与えられ増築し藩邸の体裁を整えたが、後継の輝興が発狂し除封となった。次に常陸笠間より浅野長直が入封し新城を築城したが築城の費用が嵩み財政が逼迫、特産の赤穂塩を増産、販売組織の整備に尽力したが改善せず、終には家臣召放しも断行した。更に塩の専売による増収等図っている中、藩主直矩が吉良吉央に江戸城中で刃傷におよびお家断絶、吉良塩との塩をめぐる怨恨と思われる。その後永井直敬、森長直が入封した。森氏も塩田の開発、塩の品質向上、櫨の植林、倹約励行等実施したが財政は更に悪化した。幕末、財政改革派と保守派の争いが起き、犠牲者が出た。赤穂藩は塩の藩でもあった。
大手東北隅櫓
大手門
大手門枡形
大手隅櫓内側・番所
大手門石垣
近藤源八郎邸
大石内蔵助邸長屋門案内
   
大石邸長屋門
三の丸跡
片岡源五右衛門邸跡
二の丸外堀
二の丸門案内
大石頼母邸跡・二の丸庭園跡
  
西中門跡・二の丸庭園跡
 
二の丸から本丸方面
  
本丸表門
本丸表門案内
本丸内堀
本丸御殿跡
本丸天守台
本丸厩門
二の丸外壁石垣
東仕切門
本丸内堀・石垣
三の丸堀・石垣
北隅櫓台
塩屋門跡
三の丸隅櫓台
水手門