日本の城跡

三木城

本丸塁壁
訪問日 H24年 1月
ポイント 城は周囲を断崖に囲まれた姿から釜山城とも呼ばれ、加古川の支流美嚢川を天然の堀とした要害である。中世の頃、有馬温泉から京に通じる湯山街道が走り、西国から京に上る近道として利用された。更に美嚢川・加古川の水運とあいまって物資が往来する物流の要衝でもあった。城郭は上ノ丸の丘陵に築城し、方形の本丸を置き、その西方に二の丸、更に南方に新城を築き、周囲に高い塁壁をめぐらし、壁外の南・美氏・北の三方に空堀をうがっていた。また別所氏の勢力が強化するにつれ、雲竜寺・正入寺なども取り入れて釜山全体を城砦化し、南西の鷹ノ尾、宮ノ上に砦を設けた。
印象 秀吉の干殺し戦法の城。台地上の先端に築城、断崖に囲まれ、川を外堀とした。南側のゆるやかな台地上に、曲輪や空堀、砦を設けている。要害の地で秀吉は自軍の損失を恐れ、別所氏の属城を落し、それらの武士・家族・住民を三木城に追い込んで兵糧攻めにした悲惨な戦いであったが、今はそれを感じさせない穏やかな城跡だった。城域であった雲竜寺に別所公の首塚が残されている。学校や住宅開発で遺構の一部は壊されているがそれなりに楽しめた。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  別所氏は播州守護赤松氏の一族で、南北朝期には東播磨の守護代職を世襲した一族である。室町中期、守護の赤松満祐が将軍足利義教を殺した為(嘉吉の乱)、幕府の追討を受けると、別所則康は満祐に与して子の祐則と共に城ノ山城で自刃した。その後半世紀は山名宗全が播磨を支配したが、応仁の乱が起こると細川勝元の支援を受けた赤松政則が旧領回復の兵を起した。この時別所祐則の子の則冶は従軍して軍功を挙げ、政則の播磨回復により、守護代となり釜山城を修築して入城した(以後三木城)。その後孫の就冶の時、城が戦場の地となり細川高国らに攻め取られたが奪還した。更に尼子晴久軍の侵攻時に国人衆の殆んどが尼子氏に帰順、赤松氏も国外に脱出したが、拠点となって戦い防いだ。以後、別所氏はしだいに自立し、細川晴元の与党として東播支配を強めていった。しかし晴元と敵対していた三好長慶の侵攻時には属城が次々に落城、赤松氏重臣の明石氏が和議するに至って別所氏も支えきれず和睦した。以後、別所氏は三好氏の麾下として大和まで出陣している。次の安治は三好三人衆を見限り織田信長と結び、西播磨に攻め込んだ。この間安冶がが39歳で病没し長冶が後継となり、北播磨の雄、在田氏を滅ぼし別所氏は戦国大名化していった。そして織田信長に毛利氏攻めの先鋒を命じられた別所長冶は、突然三木城に立て篭もり織田方の部将羽柴秀吉に叛旗を翻した。毛利輝元の外交戦略であったが、織田軍は三木の城下を焼払い、以後別所氏に与する周囲の豪族の城を落し、三木城を包囲兵糧攻めとした。こうして半年後、秀吉は本格的に攻勢に出て開城を勧告、城兵の助命を条件に長冶は応じ一族共々自害して果てた。合戦後、秀吉は姫路城を居城として、三木城に城代を置いた。その後中川秀政が入城するが朝鮮の役で没すると、弟の秀成が後継となった。秀成が移封後は豊臣氏の直轄地を経て、関ヶ原後播磨国の太守となった池田輝政が姫路城主となり、三木城は支城となり宿老の伊木忠次の知行地となり入城した。しかし次の忠繁の時、江戸幕府の一国一城令で廃城となり伊木氏も国替えによって退出した。
遠望 本丸 本丸・顕彰碑、横に”のこし石”がある かんかん井戸
本丸 櫓台 三木市内 長冶辞世の句碑 本丸・稲荷神社
二の丸方面 本丸・二の丸間の空堀跡 二の丸にある旧校舎
同・旧校舎 同・図書館 雲竜寺・土塁・空堀跡 鷹ノ尾砦跡方面 雲竜寺
同にある別所公の首塚 鷹ノ尾砦跡方面(現市役所) 雲竜寺南の宮ノ上砦跡 本丸空堀跡
新城下空堀跡