日本の城跡
滝山城(別称:布引城・多芸山城・多喜山城)
略史 滝山城は鎌倉末期に赤松則村によって築かれた。護良親王の令旨を受けて鎌倉幕府討伐の兵を挙げた則村が、この城を拠点に摩耶山を前線にして苦戦を重ねながらも六波羅軍と戦い、足利尊氏軍と協力して入京を果たした。建武の新政崩壊後、足利尊氏に与した赤松円心の範資は摂津守護となり、滝山城・多々部城で南朝方と対峙した。戦国時代、細川氏の守護代であった阿波三好長慶が摂津へと侵攻すると、松永久秀に命じて荒廃していた滝山城を修築させた。長慶の死後、松永久秀と三好三人衆が跡目の三好義継の後見になったが、久秀の勢力が強まり三人衆との確執が決定的になった。三人衆は久秀の留守を狙い、滝山城を攻撃、城方は善戦したが水の手を取られ退城した。その後三人衆の一人篠原長房が城主となるが、織田信長に攻められ放棄し阿波へ逃れ、滝山城は伊丹有岡城主荒木村重の持城となり、家臣池田泰長が守った。しかし荒木村重が織田信長に謀反を起こした為信長によって花隈城ともに攻められ落城し、城は廃城となった。 |