日本の城跡
龍野城(別称:朝霧城)
略史 室町後期、応仁の乱に乗じて播磨を従えた赤松政則の庶子、村秀がこの地に城を構えた。村秀は政則の片腕となった赤松政秀を後見人とし、成人後、管領細川政元の娘を娶った。政則の死後、執事浦上村宗は下剋上の世相から横暴をほしいままにし、政則の養子政村を殺害、龍野城主村秀も討死した。村秀の子性秀、続いて政秀が城主となり、太子町斑鳩寺の三重塔の建立等全盛を誇った。しかし広秀の時、羽柴秀吉の播州征討があり、広秀はその配下に入った。その後三木城が開城して、播州の赤松系の諸将が一掃されると秀吉は蜂須賀正勝に龍野城を与えた。四国征討で長曾我部元親が降参すると、蜂須賀氏は阿波に移封し代わって福島正則が入城した。翌年木下勝俊に変わったが、この時近世龍野城の基礎が確立した。その後小出秀政を経て秀吉の直轄領となった。関ケ原後、播磨一円は池田輝政の所領となり、龍野城は家老の荒尾氏や池田氏の支配となった。輝政の死後、孫の光政は鳥取へ転封となり、代わって大多喜の本多政朝が入封立藩した。しかし政朝が宗家姫路藩主を相続したため、小笠原長次が入封。長次が中津へ転封すると岡部、京極氏が入転封、脇坂安政が入封し定着した。脇坂氏は赤穂城請取正使を勤めたり、外様ながら」寺社奉行、老中等の」要職を歴任した。幕末、第一次長州征伐には出兵したが二次では脱落、戊辰時は新政府軍に属し越後へ出兵した。 |