日本の城跡

岸和田城(別称:岸ノ和田城・ちぎり城・蟄亀利城)

模擬天守・本丸石垣・内堀
訪問日 H9年12月
ポイント 大阪と和歌山を結ぶ紀州街道の要衝と同時に紀伊水道の押さえとして築かれた海城であった。近世の当城は本丸・二の丸・三の丸を総曲輪を持った大規模なもの。本丸は四周を水堀で囲まれ、唯一土橋により二の丸と結ばれていた。本丸・二の丸をコの字状に曲輪が取り囲み、堀を隔てて更にコの字状に曲輪が配される厳重な構えである。五代城主長泰は城の鎮守として京都の伏見稲荷を勧請にした際、城下の人々が車をつけた箱に太鼓を乗せて賑やかに躍り歩いた。これが今日の地車祭りである。
印象 予想以上の城郭だ。住宅開発等で大分遺構が消滅しているが、本丸を中心に見ごたえあった。海城であった為、海水を堀に引き入れ、堀を縦横に利用している。本丸裏の脱出口が面白い。又、白壁、石垣が水堀に映え美かった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  楠木正成のあと、和泉守護になった山名氏清は前の城主和田氏に代わって一族の信濃氏を入城させた。山名氏清没落後、足利義満が岸和田庄の半分を石清水八幡宮に寄進、細川頼長が和泉半国守護として領有し、守護代の松浦肥前守がそれまでの城とは少し離れた当地に新城を築城した。その後三好義賢はじめ三好勢が在城したが、畠山・根来衆との争乱に明け暮れた後、再度松浦氏を入城させている。織田信長上洛時、松浦氏は信長の勢力下に入り石山本願寺との戦いに参陣した。豊臣秀吉の時代に入り、中村一氏に雑賀・根来衆の鎮圧を命じ入城させた。鎮圧後小出秀政が入城、没後出石藩主の吉政が相続した。吉政は関ヶ原で西軍に与したが弟秀家が東軍に属した為旧領は安堵された。没後嫡男で出石藩主吉英が相続したが、後に和泉分の出石へ所領換えとなった。次に松平康重、ついで将軍家光の信任厚い岡部宣勝が和歌山藩の押さえとして入封した。当初は新田開発の運上課役等で財政は豊かであったが次第に翳り、天災の続出による凶作から農民強訴が発生。その後の藩主も倹約令の徹底、藩校創設による文武の育成等藩政改革を実施した。”ええじゃないか”運動も発生。幕末、勤王・佐幕で藩は二分したが勤王に纏め、鳥羽伏見では新政府軍に参陣した。最後の長職は新政府の東京府知事・司法大臣を歴任、子の長景は東条内閣の文部大臣を歴任、政治家として活躍した。
二の丸隅櫓・石垣
隅櫓・石垣
隅櫓・石垣
隅櫓風?
本丸櫓門・隅櫓
本丸櫓門
模擬天守
本丸の八陣の石庭
本丸隅櫓・石垣
隅櫓・天守・石垣
  隅櫓・石垣
石垣・内堀
  
天守裏門・石垣
天守より
武家屋敷門