日本の城跡
千早城(別称:楠木詰城・金剛山城)
略史 千早城は1332年、楠木正成は鎌倉軍の攻撃で(下)赤坂城に火を放ち、更に山中深く退いて再起を図るべく築城したもの。翌年、鎌倉の大軍が押し寄せたが、わずか千人足らずの少数で奇策を用いて攻防戦を展開し、鎌倉軍を大いに悩ました。数度にわたる強襲もままならず、鎌倉軍は兵糧攻めの手段を取り時間を浪費しているうちに、吉野・十津川辺の武士たちが大塔宮(護良親王)の令旨を受けて集まり楠木軍に助勢しだし形勢が変わりだした。その間に関東の足利尊氏・新田義貞が立ち、播磨の赤松則村や四国の土居氏、九州の菊池氏などの諸氏が起こり、終に鎌倉幕府が滅亡することとなり、攻城軍も囲みを解いて敗走、千日を超す籠城戦は終わった。その後千早城は楠木氏の根拠地として栄えたが、正時の時の1392年に畠山基国に攻められ終に落城し廃城となった。 |