日本の城跡
新宮城(別称:丹鶴城・沖見城)
略史 この丹鶴山には中世以前は熊野三山を支配した熊野別当が別邸を築いていた。また熊野大社関連の寺、東仙寺や宗応寺が山麓にあった。戦国末期には土豪の堀内氏善が丹鶴山に築城し、熊野地方の支配を目論んだ。しかし関ヶ原の合戦で堀内氏は在地領主と共に西軍に味方した為、東軍に味方した和歌山の桑山一晴と田辺城の杉若氏に攻められ新宮城は落城した。徳川家康は関ヶ原で軍功を挙げた浅野幸長を紀伊の太守とし、新宮には父長政の従兄弟で、家老の浅野忠吉を置いた。大阪冬の陣の際、大阪へ出陣した隙に大阪城籠城衆と連動した北山地方の土豪層を中心とする一揆勢が新宮城を攻撃した。しかし留守を守る家臣の戸田勝直らの奮戦で一揆勢は熊野川を渡れず敗退した。新宮城は一国一城令で一旦は廃城を命じられたが、御三家の南の要として再建が許され、忠吉は現存する縄張りと大差ない城造りに着手した。しかし完成間近の元和5年(1619)、浅野氏に代わり家康の十男紀州藩祖徳川頼宣が入国、忠吉は三原に転封となり、代わって紀州藩付家老水野重仲が入城した。重仲はすぐに築城工事を続け、約50年後の三代重上の時に近世城郭が完成した。水野氏は代々世襲して明治に至るが、歴代城主は皆特異な才人揃いであった。中でも9代忠英は”丹鶴叢書”百五十八巻を刊行し、国学振興に努めた。また南紀派中心として井伊直弼と組み、藩主慶福を14代将軍に擁立した。この時の一橋派との対立に開国問題が複雑に絡み、以降の幕政と幕藩体制に大きな禍根を残した。次の忠幹は度量もあり、第二次長州征伐で江戸隊の先鋒として芸州口の戦いで彦根・高田藩の大敗のあとも孤軍奮戦した。慶応四年(1868)藩屏に列して立藩した。 |