日本の城跡

玄蕃尾城(別称:内中尾城)


空堀
訪問日 H29年11月
ポイント 玄蕃尾城は福井との県境にある、柳ケ瀬山の山上にある。この山は北国街道を見下ろす位置にあり、戦略的な要衝の刀根峠を防衛する適地であった。また当城は勝家の本城、越前北ノ庄城と近江北部の所領の中心の長浜城を結ぶ中間点にあり、兵站線を強化する築城であった。縄張りは山上の主郭を中心に南北に6つの郭が土橋で連結され、すべての郭は高土塁で囲み、主要な部分は土塁と空堀で固めている。また東西に張出郭・腰郭が設けられている。主郭には櫓台があり、その周囲に馬出・虎口等を配し土塁を囲んだ縄張りは、典型的な織田流の築城術で、完成度の高い遺構である。
印象 念願の城跡だ。中腹の駐車場までバスで行く。いよいよ登城、結構長く、くねった坂道を登る。狭い久々坂峠から城域に入り、九十九折りの尾根道を行くと、駐屯用の広い削平地にでる。その先に巨大な空堀が出現、主要部に来た。大手から入っていくと、これでもか、これでもかと色々な防御設備が出てくる。段差のある横堀が珍しい。雨が降っていたが、とても陣城とは思えないいろいろな仕掛けの発見で楽しく興奮した。土の城の堅城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  応仁の乱が勃発した戦国時代初期、柳ケ瀬秀行が築城。朝倉義景が織田信長の越前侵攻に対し、木の本の田神山に本陣を置いて対したが、形勢不利となり柳ケ瀬まで後退した時、玄蕃尾城を使用したと言われる。信長の死後の羽柴秀吉と柴田勝家の後継者争いで、両軍は江北の賤ケ岳付近で激突した。合戦に先立ち、勝家は玄蕃尾城を拡張強化して本陣とした。緒戦は配下の猛将佐久間玄蕃盛政の活躍で優勢であったが、秀吉方の丹羽長秀の参戦により、勝家本陣との連絡が断たれ、更に勝家方の前田利家の戦線離脱等から、柴田勢の敗戦となった。玄蕃尾城もその役目を終えて廃城となった。

久々坂峠からの遠望

中腹の駐車場からの登城道

途中の祠

切通しの登城道


峠付近の使用目的の洞窟

尾根道

広くなった尾根道

駐屯兵用の広い削平地か


いよいよ主要部・大きな空堀


大手郭虎口

大手郭


同・切岸



同・土塁

同・土塁


大手郭虎口を内部より

大手郭と虎口郭間の土橋

大手郭と虎口郭間の堀切

虎口郭の東虎口

虎口郭の土塁

虎口郭方面

東の腰郭

堀切

虎口郭土塁

主郭方面

主郭と西の腰郭間の空堀

南馬出郭

南馬出郭から主郭方面

主郭空堀

主郭土塁

南馬出郭から主郭への土橋

主郭


主郭虎口内部より

主郭

主郭櫓台


主郭東側虎口

同を外側から

主郭土塁


張出郭


主郭東側空堀

同空堀反対側の土塁

同土塁

同空堀

段差の空堀

主郭から北馬出郭への虎口

同を北馬出郭から見る

北馬出郭

奥の郭の虎口土塁

奥の郭空堀

同空堀

奥の郭

同・北虎口方面


同の空堀

同の北虎口

同北虎口

空堀




同奥の郭

奥の郭虎口を内部より