日本の城跡

鎌刃城


主郭虎口
訪問日 H27年10月
ポイント 番場は古くから東山道(中山道)の要衝に位置し、鎌刃城は湖南と湖北の境目の城として築城された一方で坂田南部を支配する拠点城でもあった。城郭は山頂に主郭と副郭を配し、主郭から北西と西に伸びる尾根上に曲輪を連ね、二重、三重の堀切で処理している。副郭の南東は城域よりも高所に尾根が続くため、8本の堀切で尾根筋を断ち切っている。この尾根は急峻にそそり立ち、まさに鎌の刃を思わせる。主郭の周囲は石垣に固められており、戦国時代にいち早く石垣を導入した先駆的な城郭であった。
印象 林道を車で行く。工業団地を通って暫く行くと、舗装が切れる前に案内があり、そこから入る。郭とは言えない、まさしく鎌の刃の尾根を8本の堀切で断ち切っている。本当に怖いところで、ロープが張ってあったのでこれを頼りに登る。本当の綱渡りだ。土塁で囲まれた副郭によじ登り、堀切で仕切った腰郭を通り主郭へ。主郭は石垣で固めていたようで、堅固な桝形虎口を擁している。次に北郭へ、この郭は比較的広く、なだらかで幾つかの郭がある。北端から見る景色もよし。水の手・虎口・石垣が残っている。林道は楽だと思ったが、結構きつく番場の方から登った方がよかったかも。西郭は時間の関係で眺めただけ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉時代、箕浦庄の地頭であった土肥氏が築城。室町後期、京極持清の家臣・今井秀遠に攻められ、城主堀氏は討死した。戦国期、近江守護の観音寺城主・六角定頼が湖北に侵攻し、鎌刃城は落城、この時に佐和山城・磯山城・太尾山城も落城し六角氏の属城となった。戦国末期に浅井長政が織田信長に叛旗を翻したが、鎌刃城主堀秀村は木下藤吉郎の説得で織田方に与した。信長は戦時下の湖北支配を堀氏に任せ、堀氏は坂田郡・浅井郡の一部にも支配するなど、鎌刃城は戦国武将堀氏の居城として湖北支配の拠点となった。しかし浅井氏滅亡後の湖北支配が羽柴秀吉に与えられたことから、信長との間に軋轢が生じ、信長の粛清にあい、突然改易された。その後鎌刃城は信長の直轄城となったが、間もなく廃城になった。

遠望(中間に見える山並み)

林道からの登城道

まず南東の尾根を下る

更に下る

最初の堀切

同を反対側から見る

同を上から見る

ロープを頼みによじ登る

更に登る

堀切を越えて登る

細尾根、両側崖

堀切を越えて登る

堀切

振り返る

更に登る

巨岩が塞ぐが登る

巨岩を上から見る

更に登る

登る

登る

副郭手前の堀切


副郭

副郭の土塁

副郭と腰郭間の堀切

同堀切

断崖

腰郭から主郭土塁を見る

主郭

主郭土塁・石積み

主郭虎口

同桝形虎口

主郭

眺望

石垣造の桝形虎口

大雨で崩れる


下から見た虎口

主郭下の北郭

北郭から主郭方面

連なる北郭群

北郭群

北郭群

石垣の一部

続く北郭群

北郭群先端の副郭へ

水の手

北郭副郭の大櫓跡


北郭副郭の桝形虎口


副郭下の大石垣

副郭下の大堀切


南副郭にある西郭への案内

西郭群の一部

崖下から南副郭を見上げる