日本の城跡
鎌刃城
略史 鎌倉時代、箕浦庄の地頭であった土肥氏が築城。室町後期、京極持清の家臣・今井秀遠に攻められ、城主堀氏は討死した。戦国期、近江守護の観音寺城主・六角定頼が湖北に侵攻し、鎌刃城は落城、この時に佐和山城・磯山城・太尾山城も落城し六角氏の属城となった。戦国末期に浅井長政が織田信長に叛旗を翻したが、鎌刃城主堀秀村は木下藤吉郎の説得で織田方に与した。信長は戦時下の湖北支配を堀氏に任せ、堀氏は坂田郡・浅井郡の一部にも支配するなど、鎌刃城は戦国武将堀氏の居城として湖北支配の拠点となった。しかし浅井氏滅亡後の湖北支配が羽柴秀吉に与えられたことから、信長との間に軋轢が生じ、信長の粛清にあい、突然改易された。その後鎌刃城は信長の直轄城となったが、間もなく廃城になった。 |
![]() |
![]() 遠望(中間に見える山並み) |
![]() 林道からの登城道 |
![]() まず南東の尾根を下る |
![]() 更に下る |
![]() 最初の堀切 |
![]() 同を反対側から見る |
![]() 同を上から見る |
![]() ロープを頼みによじ登る |
![]() 更に登る |
![]() 堀切を越えて登る |
![]() 細尾根、両側崖 |
![]() 堀切を越えて登る |
![]() 堀切 |
![]() 振り返る |
![]() 更に登る |
![]() 巨岩が塞ぐが登る |
![]() 巨岩を上から見る |
![]() 更に登る |
![]() 登る |
![]() 登る |
![]() 副郭手前の堀切 |
![]() 同 |
![]() 副郭 |
![]() 副郭の土塁 |
![]() 副郭と腰郭間の堀切 |
![]() 同堀切 |
![]() 断崖 |
![]() 腰郭から主郭土塁を見る |
![]() 主郭 |
![]() 主郭土塁・石積み |
![]() 主郭虎口 |
![]() 同桝形虎口 |
![]() 主郭 |
![]() 眺望 |
![]() 石垣造の桝形虎口 |
![]() 大雨で崩れる |
![]() 同 |
![]() 下から見た虎口 |
![]() 主郭下の北郭 |
![]() 北郭から主郭方面 |
![]() 連なる北郭群 |
![]() 北郭群 |
![]() 北郭群 |
![]() 石垣の一部 |
![]() 続く北郭群 |
![]() 北郭群先端の副郭へ |
![]() 水の手 |
![]() 北郭副郭の大櫓跡 |
![]() 同 |
![]() 北郭副郭の桝形虎口 |
![]() 同 |
![]() 副郭下の大石垣 |
![]() 副郭下の大堀切 |
![]() 同 |
![]() 南副郭にある西郭への案内 |
![]() 西郭群の一部 |
![]() 崖下から南副郭を見上げる |
||
![]() |
||||