日本の城跡

黒川氏城


黒川氏城大手虎口
訪問日 R元年11月
ポイント 城は鯎川を挟んで集落全体を見渡せる400mの山に築かれている。縄張りは、頂部に四方を土塁に囲まれた長方形の主郭を核とし、丘陵上と谷部に土塁と横堀で固めた方形状の曲輪を複数連ねたもの。各曲輪は平入りの虎口があるが、主郭の虎口は2ヶ所あるうえ、大手と見られる虎口は石垣で築かれ、前面に正方形の虎口受けの空間を設けて石階段まで築いている等、他とは大きく異なっている。また周囲には相当数の石塁が崩落していることから、主郭は総石積みだったと思われる。大手道である雛段状の曲輪の中央の道を進むと、横矢掛りとなり、更に進むと横堀の堀底道となり、城外や他の曲輪側から見えないような構造になっている。更に主郭の南側稜線は二重堀切で遮断し、堀底は城域の南から南西斜面をカバーする高低差の大きい二重横堀になっている。このように現在残る黒川城は他の甲賀城館とは異なる織豊期の防御施設を持っており、黒川氏築城後に改修されたものと思われる。
印象 方形単郭の甲賀の城とは違い、規模は大きく、縄張りは複雑だった。しかも山麓に家臣団屋敷群がついている。更に一つ一つの曲輪は大きく、土塁と堀で固められ、石積みも虎口等に随所に見られる。なにより主郭に行くには切岸の塁壁と深い横堀の堀底道に外が見えないように誘導され、かなりの負担を強いられる。辿り着いた主郭は総石積で固められていたようで、虎口が二つある他、雁木作りの土塁、そして南側稜線を二重の深い堀切で遮断する等、堅固な防御態勢だ。黒川氏後に織豊期に改築されたのは間違いない。
地図
略史  黒川氏は近江守護職の六角氏に仕え、久内の時に長享の乱の功により黒川・黒滝を領有た。、以後黒川氏は「甲賀二十一家」と称される甲賀衆に成長、城は玄蕃佐が1558年頃に築城した。1568年、六角義賢・義治父子は足利義昭を擁した織田信長軍に観音寺城を攻略され、六角氏は甲賀に落ち延びた。その後も黒川氏は和田氏や甲賀衆と共に織田軍に徹底抗戦したが、六角氏の滅亡により、甲賀が次第に織田勢力に制圧され、その支配下に組み込まれていった。1585年の豊臣秀吉による紀州攻めに黒川氏は参陣したが、紀伊川堤防修築工事の責任を問われ、黒川を除いた所領を没収され(甲賀破儀)、城は廃城となった。黒川氏は関ケ原の戦いで東軍に属し、戦後甲賀郡内で800石余を賜った。その子盛至の時に咎めを受けて一旦改易されるが、その後旧地を復せられた。

遠望

大手道・屋敷街


左前方に見張り台?

前田家屋敷


辻家屋敷


Ⅴ曲輪切岸・横堀


横堀

Ⅴ曲輪虎口

土塁・虎口

土塁

Ⅴ曲輪

Ⅵ曲輪


Ⅵ・Ⅶ曲輪間の土塁・中堀


同を振り返る

中堀
 Ⅵ曲輪北側土塁

Ⅵ曲輪の先の北の曲輪




堀切

Ⅶ曲輪横堀、喰い違い虎口付近


同から北の曲輪方面を見る

Ⅶ曲輪

同からⅥ曲輪方面

土塁

横堀

横堀

堀切

振り返る

主郭下の大障壁(切岸)

Ⅵ・Ⅶ曲輪方面

主郭下の虎口(Ⅳ)

主郭下の土塁・横堀



同付近から主郭の切岸

横堀


主郭下の虎口付近

堀底道

Ⅴ曲輪虎口


Ⅳ虎口の土塁

同付近からの主郭切岸

同からⅤ曲輪・虎口

C曲輪土塁

C曲輪

横堀

西尾根方面



腰曲輪


Ⅲ曲輪西側崖

同・竪堀

Ⅲ曲輪

Ⅲ曲輪からⅡ・主郭を見る

Ⅲ曲輪土塁

主郭下横堀

Ⅱ曲輪・石塁



主郭下横堀

大手虎口前に散らばる石塁

大手虎口

主郭


主郭土塁(雁木)


土塁

主郭北虎口

主郭と南側曲輪間の堀切堀切



南側曲輪先端の堀切

南側曲輪からの主郭切岸

Ⅲ曲輪を見る

横堀

横堀

土塁

鮎川