日本の城跡

水口城(別称:碧水城)

出丸・城門・石垣・水堀
訪問日 H16年 2月
ポイント 水口は京・北陸への入口で、美濃、伊賀への分岐点に位置する。家城とか宿城と言われた近世の平城。築城技術がピークに達した江戸初期に将軍の宿として造られた居館式城郭。方形の総石垣造りでミニ二条城といえる。見所は薬研堀・城門・乾櫓の石垣であるが、特に堀底がV字型の薬研堀は水深が15m.もあり、水源は自然の湧水だけを使用、碧水城と言われるゆえんである。
印象 水口城南駅からすぐ。歴史的な遺構が多く整備されていて回ると楽しい町だ。民家に移築されていた隅櫓を出丸に移築復興し資料館になっている。本丸跡は水口高校のグランドになっているが、練習中で入れなかった。出丸は復元され良く分かる。本丸の周りは一部を除き水堀がまわる。以前は総石垣であったが、近江鉄道の敷設の為に石材を持ち出した為、出丸部分と櫓の所を除き土塁になっている。しかし深い水深と広い巾のある薬研堀など家光の宿舎としての威光は充分感じられた。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  豊臣秀吉の五奉行の一人で水口岡山城主(水口古城)の長束正家は関が原で西軍に与し、池田輝政に攻められ降伏、自刃した。水口岡山城は廃城となり宿場町として発展したが、家光の上洛にあたり、小堀遠州に作事奉行に任じ、水口岡山城の石材を用いて御茶屋としての水口城を築城した。坪井玄蕃が城代として入城後50年程城代が在城、その後会津藩主加藤明成の嫡男明友が入封立藩した。加藤氏転封後鳥居氏を経て加藤氏が再封し、甲賀郡内で発生した天保三上山一揆苦慮したが、明治まで在藩した。
縄張り図
出丸・復興櫓・石垣
同・薬研堀
薬研堀・石垣
出丸から本丸への門
本丸
復興櫓・薬研堀
薬研堀
乾櫓台・薬研堀
本丸に架かる橋
大徳寺
藤栄神社・城主加藤嘉明が祭神
商家
旧東海道
   
岡山城から水口城を見る