本丸石垣 |
訪問日 |
H12年 9月 |
ポイント |
八幡城は急峻な山頂を削平して本丸を置き、三方の尾根を利用。安土城廃城後、湖東を押える軍事的要衝。安土城に近く、城そのものの地形、立地で両城が似ている点が多い。秀次は城下町の育成に情熱を注いだ。琵琶湖から引いた八幡堀を町の外に廻らせ防御と運河として活用。町造りは安土城下の町民を移し、近隣の町村からも移住を促した。町並みは碁盤模様に造り経済発展に寄与した。更に特権商人の組織である「座」、「市」の枠をはずし、自由商業市場とし、後に八幡商人が出て全国に発展する基礎を築いた。秀次は善政をしいたと言われる。 |
印象 |
天険の山城。ケーブルで登る。次の天下人の秀次の居城として往時はかなり立派な城郭であったと思われる。山頂の本丸跡に現在、秀次の母が京都に建てた尼寺瑞龍寺が立っている。周囲は石垣で固められ、山門は旧桝形虎口を利用。その他所々に隠れるように石垣が残っている。八幡堀は今も昔のまま残り、堀に沿った蔵屋敷は全国を活躍した「近江商人」の姿を彷彿させる。時代劇に必ずでてくる八幡堀、商家を楽しく散策した。 |
地図 |
|
地図をクリックすると拡大します |