日本の城跡

大溝城陣屋(別称:高島城)

本丸・石垣
訪問日 H16年 2月
ポイント 京・大阪から北陸へ通じる西近江路の咽喉部として湖上交通の要港大溝港を控える。本丸の周囲には琵琶湖に通じる乙女が池が取り巻き水城の形態。湖西の地には大溝城・宇佐山城・坂本城の三城の堅城が並立した。
印象 城郭の一部である高島駅から歩いて2分、病院の裏。本丸跡に石垣の巨石が無造作に積上げられている。それが又、印象深く、もの悲しい。周囲には琵琶湖に通じる池が水をたたえる水城だ。安土城の対岸に造られ、いざという時は琵琶湖を渡り駆けつける為でもあったようだ。陣屋時代の武家屋敷跡や町民街と分ける総門や古い商家等歴史的街並みが残っている。それにしても乙女が池の周辺はすばらしく、住んでみたくなるところだった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  織田信長が浅井氏を滅ぼした後、この地は磯部丹波守が治めたが、磯野氏に嫡男ができず信長の甥信澄が跡を継ぎ築城。しかし本能寺の変の時、信澄の妻が明智光秀の娘であった為疑われ、丹羽長秀らに大阪城で殺害された。以後丹羽、植田、加藤、生駒、京極、織田、吉田氏と転々と城主が変わった。大阪の陣後、分部光信が入封立藩し陣屋を構えた。光信は幕府普請奉行として駿府城の造営等活躍、大溝藩きっての英主といわれた光実は藩校修身堂を創設し士風刷新を図った。北方探検で実績をあげ北辺の防備開拓に尽くした旗本近藤重蔵が息子の殺傷事件に連座した時、藩で預かる等して明治を迎えた。
本丸
同・石垣
同・内堀
同・石垣
内堀
乙女が池(外堀)から本丸方面
乙女が池
同・橋が美しい
同・琵琶湖への水道を備えた民家
池のほとりの祠
池のほとりの常夜灯・後は琵琶湖
三の丸・陣屋跡
勝安寺
陣屋総門
商家