日本の城跡
膳所城
(別称:石鹿城)
本丸・城碑
訪問日
H12年 9月
ポイント
瀬田川・東海道・琵琶湖を押える要衝。京都・大阪に対する前衛拠点の一つとして位置付けられ、藤堂高虎が縄張し、築城は八人の奉行があたる、天下普請であった。この為米倉が石高に比べて多く、有事に備えたものであった。琵琶の浮城といわれた水城で、湖水にせり出した本丸の石垣は常に水に洗われ、二の丸とは廊下橋で結ばれていた。明治になり城は破却されたが、城門は近くの膳所神社他8社に移築されて残っている。
印象
城跡公園になっている。琵琶湖に面した水城であったが取り壊され、湖岸に寂しく石垣が残っていた。ただ、城門が9の神社に移築され、数少ない遺構として残っているのがうれしい。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 関ヶ原後、徳川家康は関ヶ原で軍功挙げた戸田一西氏を背後の山上から見渡せる欠点を持つ大津城から膳所に築城した新城に移した。大津城は廃城に。一西は民政にも注力し、しじみを放流し漁民を保護した。嫡男氏鉄は大阪の陣で軍功挙げ転封。その後も譜代の家臣、本多、菅沼、石川氏が入転封、再度本多氏が入封し定着した。幕末、勤王・佐幕派の対立が激しく、一時幕府の嫌疑から勤王派を弾圧したが鳥羽伏見で朝廷側につき桑名藩を攻撃した。
本丸から琵琶湖
復興模擬城門
復興模擬堀・塀
本丸
同
湖岸石垣
同
同
散らばる石垣
本丸遠望
二の丸跡の多聞櫓風浄水場
膳所神社北門・膳所城移築門
同表門・同移築門
膳所城移築門
城の礎石になっていた石鹿地蔵尊