日本の城跡
尼崎城(別称:琴浦城・尼丘城)
略史 戦国時代、細川高国が柵城を築いたのが始まりで、細川尹賢がそれを整備し館城を築城した。戦国末期には荒木村重が在城していた。豊臣秀吉は大阪城築城の際、西摂津の要所として尼崎に建部氏を配した。郡代となった建部氏は大阪の陣で東軍に属し、政長の代に尼崎藩主となった。転封後戸田氏鉄が入封し新尼崎城を築くと共に城下町を整備、幕閣の青山幸成が次いで入封し新田開発や大庄屋制の設置、藩札の発行を実施した。次の松平氏は明治まで在藩したが、忠告の時幕府に藩の主要部である西宮・尼崎港を含む灘の村々を収公され財政が悪化、忠栄は銀札の発行、鶏卵・名塩紙の専売制を目論んだが失敗した。幕末、忠興は日和見していたが戊辰戦争で幕府軍が敗退するのを見て、新政府軍に恭順し、松平姓を廃して祖先の地、桜井の名をとって桜井姓にした。 |