日本の城跡

尼崎城(別称:琴浦城・尼丘城)

公園内復元石垣・塀
訪問日 H19年 2月
ポイント 平安時代以来、尼崎は西国から京・大阪に向かう水陸交通の要として、また港町として発展した。ことに応仁の乱以降は多くの武将達が陣地とした為、度々戦場となった。江戸時代に入り特に大阪の”西の守り”として重要視し、江戸城に縄張が酷似する幕府の城としての形を備えた。内堀・中堀・外堀の三重の堀で構成され、水を巧みに利用し、浮城とか海城と呼ばれた。縄張は方形の本丸を中心に、西と北に二の丸、東に松の丸、南に南浜を置いて、螺旋状にめぐらした形式。外郭にも要所要所に二重櫓を配し、重厚な桝形虎口を構えていた。本丸の四隅には四層の天守、三層の櫓を置き、それらを多聞櫓と塀で囲んだ堅牢な造りであった。
印象 阪神尼崎駅の近く。運河の脇に立派な図書館があり、その下になんとなく白壁と石垣があった。天下の名城も明治に入り、石垣が尼崎港の防波堤に使用され、本丸に小学校が開校、拡張で内堀が埋められ、昭和には第二阪神国道開通により残った石垣が、更に外堀の埋め立て、図書館や公園が造られる等、次々と史跡を削り取ってしまった。行政のスタンスが残念!最近になって公園に申し訳程度に一部復元しているが、かえってしっくりしなかった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  戦国時代、細川高国が柵城を築いたのが始まりで、細川尹賢がそれを整備し館城を築城した。戦国末期には荒木村重が在城していた。豊臣秀吉は大阪城築城の際、西摂津の要所として尼崎に建部氏を配した。郡代となった建部氏は大阪の陣で東軍に属し、政長の代に尼崎藩主となった。転封後戸田氏鉄が入封し新尼崎城を築くと共に城下町を整備、幕閣の青山幸成が次いで入封し新田開発や大庄屋制の設置、藩札の発行を実施した。次の松平氏は明治まで在藩したが、忠告の時幕府に藩の主要部である西宮・尼崎港を含む灘の村々を収公され財政が悪化、忠栄は銀札の発行、鶏卵・名塩紙の専売制を目論んだが失敗した。幕末、忠興は日和見していたが戊辰戦争で幕府軍が敗退するのを見て、新政府軍に恭順し、松平姓を廃して祖先の地、桜井の名をとって桜井姓にした。
図書館・本丸・石垣
公園・復元石垣・塀