日本の城跡
池田城
略史 室町時代初期、在地領主の池田教依が築城。次第に勢力を拡げ、室町中期の充正の時代には攝津守細川氏の有力代官として活躍した。しかし前将軍足利義尹が大内義興・細川高国らを従え上洛した時、これに抗して戦い落城、城主貞正以下一族の多くは自刃した。その後大内義興が周防に帰国した隙に、阿波にあった細川澄元は三好希雲らを従え上洛を図った時、池田貞正の嫡男久棟は池田城を奪回した。その後も両細川の高國、澄元・晴元間の争いや一向一揆、更に姻戚関係にあった三好家の抗争に巻き込まれ、池田城は何度かの兵火で焼失している。戦国末期に織田信長が足利義昭を奉じて摂津に出陣、池田勝正は三好氏との義を重んじ抵抗したが大軍の前に終に降伏した。信長は本領を安堵し、和田・伊丹氏との攝津三守護とした。しかし池田氏同族間の抗争が勃発、その間に信長の家臣荒木村重が頭角を表し、摂津一国を支配し池田城に入城、勝正は高野山に追放された。その後荒木氏は伊丹城に移り、荒木氏の配下となった弟池田重成が池田城に在ったが、村重出奔時に羽柴秀吉に仕えた。池田城はこの頃廃城となった。 |