日本の城跡
伊丹城(別称:有岡城)
略史 伊丹庄は鎌倉時代以降、この地の豪族伊丹氏が守護代官的な重職につき、代々居館を構えていた。室町時代には管領細川氏の被官として重用された。戦国期、管領細川政元の後継をめぐり、養氏の隆国と澄元が激しく対立、隆国は伊丹氏らの応援を得て、澄元を京から追放し管領となったが、澄元の反撃で京・摂津は戦闘の場となった。伊丹城は再三再四、澄元側の攻撃の的となり、落城もあったが西攝津の要としての役目を果たした。しかし織田信長が足利義昭を奉じて上洛し、山城・摂津一帯を制圧、伊丹氏も信長に従属した。信長は和田・池田・伊丹氏を摂津の三守護に任命、伊丹氏は戦国大名の一員となった。信長は将軍義昭を追放したが、義昭の側近だった伊丹氏とそりが合わず、池田氏の家臣として頭角を現し、茨木城にいた荒木村重に命じて池田・伊丹両氏を討たせた。伊丹氏は滅び、信長は石山本願寺の攻撃拠点として重視した伊丹城に村重を入れ、摂津守護に任命すると共に新しい城造りを命じた。名を有岡城とした。ところが村重が本願寺・毛利氏側に内通した為信長の攻撃を受け、総構えの堅城は篭城11ヶ月耐えたが、終に村重の脱出により落城し、妻子・家族・若党ら1千人以上が処刑される悲惨な結末であった。城は池田恒興の子、元助に与えられた後、豊臣秀吉の直轄領となり廃城された。 |