日本の城跡

伊丹城(別称:有岡城)

城跡公園・城碑・本丸・模擬石垣
訪問日 H19年 2月
ポイント 摂津は京の膝元にあって、政治・経済的にも重要な土地柄で、特に西攝は摂関家の荘園があり、中央との結びつきが強かったこと。京と西国を結ぶ西国街道と神崎川と有馬を結ぶ街道の交差する交通の要衝である。城は猪名川に面した伊丹台地の東緑部の一角に築かれた。東側は猪名川水面との差が10m.以上の絶壁となり、その直下には猪名川の低湿地や深田が広がって自然の要害をなしている。北側は伊丹断層を利用、西と南側は段差をもって総構えの輪郭を形成し、堀と土塁を築いて補強している。日本最古の天守台を持つ平城、かつ総構えの最古の遺構を持つ城。
印象 信長も攻め倦んだ名城も、昭和の開発という名の前に痛々しいくらいになってしまった。明治に入り鉄道建設により、中心部が駅舎になり、昭和の駅前開発で市街化に。幸い発掘調査で一部の櫓跡、館跡の石垣が現れ、国史跡になり、全損は免れた。駅前に有岡城公園として模擬石垣・井戸・土塁が整備されていた。これがせいぜいかな。雨の日に行った為駅前周辺のみの探索で終った。総構えの姿も次回に。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  伊丹庄は鎌倉時代以降、この地の豪族伊丹氏が守護代官的な重職につき、代々居館を構えていた。室町時代には管領細川氏の被官として重用された。戦国期、管領細川政元の後継をめぐり、養氏の隆国と澄元が激しく対立、隆国は伊丹氏らの応援を得て、澄元を京から追放し管領となったが、澄元の反撃で京・摂津は戦闘の場となった。伊丹城は再三再四、澄元側の攻撃の的となり、落城もあったが西攝津の要としての役目を果たした。しかし織田信長が足利義昭を奉じて上洛し、山城・摂津一帯を制圧、伊丹氏も信長に従属した。信長は和田・池田・伊丹氏を摂津の三守護に任命、伊丹氏は戦国大名の一員となった。信長は将軍義昭を追放したが、義昭の側近だった伊丹氏とそりが合わず、池田氏の家臣として頭角を現し、茨木城にいた荒木村重に命じて池田・伊丹両氏を討たせた。伊丹氏は滅び、信長は石山本願寺の攻撃拠点として重視した伊丹城に村重を入れ、摂津守護に任命すると共に新しい城造りを命じた。名を有岡城とした。ところが村重が本願寺・毛利氏側に内通した為信長の攻撃を受け、総構えの堅城は篭城11ヶ月耐えたが、終に村重の脱出により落城し、妻子・家族・若党ら1千人以上が処刑される悲惨な結末であった。城は池田恒興の子、元助に与えられた後、豊臣秀吉の直轄領となり廃城された。
本丸土塁・模擬石垣
同・井戸・礎石
 
同井戸
本丸・土塁・空堀跡
土塁・堀跡
本丸天守台跡方面
同・隣は荒村寺
  
伊丹城(城内)
伊丹駅前開発区(城内)