日本の城跡

大坂城(別称:錦城・金城・浪華城)

秀吉時代の復興天守
訪問日 H9年12月、他数回
ポイント 大阪は五畿内の中心であり、奈良・京都・堺という、政治・経済・文化などの中心地に近く、四方広大で低地に囲まれた上町台地にあり、大河の淀川・大和川の流れが海に注ぎ水運が発達等の要衝である。現在の大坂城は秀吉の城の上に、諸大名に手伝い普請を命じて築城した堅城。築城技術が完成期にあった時期と普請と作事であった為、巨石の使用、石垣の塁壁の高さ、水堀と空堀の縄張上の区別など日本一の規模を誇っている。
印象 何回も行った城だ。江戸城・名古屋城・大坂城といった天下普請の城の規模には驚かされる。広い水堀、日本一の本丸東側の高石垣などの石垣群、更に36畳もある桜門の巨石はじめ15強の巨石等、ただただ感心した。天守閣は鉄筋構造で残念だが、その外観は見ごたえがある。最後の将軍慶喜が大坂城に本気で立て籠もって戦ったら、かなり形勢は違ったと思うくらいの堅城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  織田信長と本願寺との長い戦いの後、和議となり顕如は石山本願寺を開城し信長の番城となった。豊臣秀吉の時代に入り大坂城の大拡張を実施、天下人の居城として政治・軍事・経済の中心となった。しかし秀吉の死後、豊臣政権は内部分裂を起こし、関ヶ原、大阪の陣を経て徳川家康の領有するところとなり、松平忠明が入封、城・城下町の修築に注力した。忠明の転封後は幕府直轄地として城代支配とったが、幕末の動乱期に出火で大半の建物が焼失してしまった。
大手口坂・千貫櫓
乾櫓・西の丸
大手口・千貫櫓
六番櫓・南外堀
大手口
大手一の門・多聞櫓門
 
本丸空堀・石垣
桜門坂
桜門
桜門枡形の蛸石
天守閣
本丸内堀・石垣
本丸内側石垣・姫門下り
本丸より二の丸・空堀
 
渡櫓門・枡形
西の丸石垣・乾櫓
極楽橋から天守
京橋門・肥後石
大手より京橋方面
山里丸から青屋門方面
山里曲輪から
(H24年1月撮影)・東外堀   玉造口方面から天守閣 東外堀から天守閣 東外堀石垣、雑草とり作業 青屋口
北外堀 青屋口櫓門 同内側より 同石垣
同、一部埋められた石垣 本丸東面の内堀・石垣 極楽橋 本丸東面の石垣・内堀 極楽橋からの天守
山里口門跡・桝形 同桝形・石垣 同門石垣 同門跡 山里曲輪
山里曲輪の一角の秀頼・淀自刃の碑 同石垣 同からの天守閣 隠し曲輪から天守閣 桜門
桜門脇本丸・二の丸間の空堀 石山本願寺跡・七番櫓 大手多聞櫓 大手多聞櫓  大手門・多聞櫓・千貫櫓